2025-04-22

ESD講演会〜卒業生から学ぶ〜

全学年を対象とした、「ESD講演会〜卒業生より学ぶ〜」を行いました。

毎年開催している講演会ですが、今年は39回生、41回生、44回生の卒業生が講演してくれました。


高校時代に取り組んでよかったことや、反対にやっていればよかったと後悔していること。

大学へ進学した卒業生は進路先で何を学んでいるか。その分野を学ぶきっかけなどを語ってくれました。

社会人になった卒業生は社会に出てから、どんな仕事をしているか。

高校時代と社会の意外な関わりなどを実体験を交えて語ってくれました。



在校生は真剣に話を聞き、思い思いにメモをとる姿を見られました。

特に、3年生は進路選択を間近に控えており、未来の自分を想像する大変貴重な講演となりました。

こうして卒業生が学舎に帰ってき、在校生のために講演してくれること

生徒だけでなく、教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。

お忙しい中、本当にありがとうございます!


企画広報部


2025-04-21

2年生 ESD校外学習は京都へ行きました

 4月18日(金)2年生は京都で校外学習を実施しました。

京都御苑に集合後、班ごとに計画した行程で、

大学1か所と観光スポット1、2か所を訪問しました。

観光地では京都の歴史や文化に触れ、学びと楽しさが詰まった1日となりました。




解散は円山公園。天候にも恵まれ、思い出に残る校外学習となりました。


49回生学年団












3年生 ESD校外学習は大阪・関西万博へ行きました

 4月18日(金)快晴に恵まれた春の一日、3年生は、大阪・関西万博2025の会場を訪れました。

青空が広がる中、生徒たちは各パビリオンを巡りながら、

世界中の文化や最先端の技術に触れ、貴重な学びと体験を得ることができました。



今回の遠足では、「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博のテーマに沿って、
環境、医療、テクノロジーなど多様な分野にわたる展示を見学。

特に、AIやロボティクスに関する展示には多くの生徒が興味を持ち、
将来の進路に関わる刺激を受けている様子が見られました。

また、会場内の各国の文化を紹介するパビリオンでは、外国語に触れる機会もあり、
英語や多言語でのコミュニケーションに挑戦する姿も見られました。


クラスメイトと一緒に写真を撮ったり、珍しい食べ物を楽しんだりするなど、思い出に残る一日となりました。

このような体験を通じて、生徒たちが世界へ視野を広げ、自分の将来について考える良いきっかけとなったことと思います。
今後も、学びと成長につながる機会を大切にしていきたいと考えています。

48回生学年団

2025-04-18

生活合宿 帰ってきました

50回生の生活合宿、無事学校に着きました。

みんな昨日とは顔つきが変わっています。

今回の成長を生かして、普段の学校生活も頑張って貰いたいです。




生活合宿2日目 

 生活合宿2日目は朝食を食べた後、勉強会と校歌コンクールを行いました。

今日は、英語と社会の勉強です。


その後は、校歌コンクールに向けて、各クラスで校歌の練習をしていきました







昼ご飯の後は、校歌コンクールをしました 
みんな一生懸命歌っていました


この後は、退所式の後、バスに乗って学校に帰ります。




生活合宿 1日目午後

 生活合宿1日目の午後は勉強とレクリエーションを行いました

前半は風紀指導と時間割の話を聞きました。

後半は国語と数学の勉強です。

みんな友達と話しながら、真剣に問題を解きました。




勉強の後は、レクリエーションを行いました。

今回のレクリエーションはオリエンテーリングです。
敷地いっぱいのチェックポイントを班で協力して回りました。




2025-04-17

今年度のユニット講座が始まりました

本校では、地域オープン講座(ユニット講座)として、3年生の選択科目「情報実践」の授業に地域の方が入って一緒に学習する機会を設けています。


今年度の授業は、本日が初回となり、5名の方が参加されました。
開講式で校長からの激励の挨拶や、授業を受ける際の注意点などを確認し、

 

5・6時間目の時間は3年生と共にコンピュータ室で授業に出席されました。


まずは、グループ内での自己紹介から、クラスのメンバーに向けての他己紹介です。

 
 

生徒たちにとっても、異なる世代の方たちと交流しながらの授業は、いろんな刺激をもらえます。

はじめは「話せないと思う」と言っていた生徒たちも、いろんな話をしていく中で共通点を見つけられたり、みんなに発表したりしていきながら、打ち解けられていました。

来週から毎週木曜日の5・6限目は地域の方も一緒に、デジタル画像処理に取り組んでいきます。どんな作品制作ができるか楽しみです。

生活合宿 集団行動&長縄跳び

 学校を出発してから約1時間半。

最初の目的地「篠山総合スポーツセンター」に着きました。

ここで、午前中は集団行動と、長縄跳びと、校歌練習を行いました。



その後は、宿舎の近くで、お弁当を食べました。 

午後は、ホテルで勉強とレクリエーションを行っていきます。



生活合宿出発式


4/17 木曜日 生活合宿出発式

50回生の生活合宿 出発式です。

今日から一泊二日篠山で明峰生としての心構えを身につけてきます。

9:00に無事学校を出発しました。



50回生学年団

2025-04-16

部活動紹介を行いました

1年生(50回生)にむけた、部活動紹介を行いました。

川西明峰高校には運動部と文化部、同好会をあわせて、28ものクラブがあります!

各部活動、大会へむけて練習に励んだり、学校行事のために作品を仕上げたりと

積極的に活動を展開しています。

放課後は学校中が活気に溢れ、授業とは違った姿をたくさんみることができます。


新1年生もぜひ、部活動に入部し、充実した高校生活を送りましょう!

部活動の楽しさは、まず「やってみる!」ことで感じられるはずです。



中学校から継続して同じクラブに入るもよし。もちろん、高校から新しく何かを始めるもよし。

たくさん見学へ行き、自分にあった部活動を見つけましょう!


企画広報部

2025-04-11

避難訓練を行いました

 本日、1年生は学年集会、個人写真撮影などのLHR、2・3年生は授業が開始しました。

4時間目は全学年での避難訓練です。

当日まで出火元が分からず、どのルートが避難経路として最適か判断することが求められます。



体育館に集合し、学級委員を中心にすばやく点呼が行われました。

全員が緊張感を持ち、行動できた訓練となりました。


今回の避難訓練には、川西南消防署から5名の消防隊員の方が来られました。

お忙しい中、貴重な講話をしてくださいました。

火災は他人事ではないこと、川西市内でも年間約30件の火災が発生している、
未然防止がいかに大切かなど、日頃の危機管理がどれだけ重要かを教えてくださいました。

川西市南消防署の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました!

企画広報部


2025-04-10

離任式と対面式を行いました

 令和6年(2024)度お世話になった先生方の離任式がありました。


それぞれ、学年や部活動が違っても、明峰で1年間共に過ごした日々は

教員にとっても、生徒のみなさんにとっても、戻ってくることのない

かけがえのないものだったのではないでしょうか。


出席された先生方からの最後のメッセージは、明峰高校のさらなる発展を願ったものばかりで

在校生も静かに耳を傾けていました。

お世話になりました先生方、本当にありがとうございました!



続いて、在校生と新入生の対面式を行いました。

お互いに初めての顔合わせ。在校生は新しく明峰の仲間となった50回生に

先輩としてたくさんのことを教えてほしいと思います。



これから3学年で力を合わせ、50周年の節目を充実したものにしていきましょう!

企画広報部

2025-04-08

祝!第50回入学式

 春の陽気に心躍る今日のよき日に、川西明峰高等学校第50回入学式を行いました。

校門には満開の桜が咲き乱れ、新入生の新たな門出を祝っているような美しい景色となりました。


14時に入学式は開式。

厳かな空気の中、緊張と期待に胸を膨らませた新入生が入場してくると、会場は温かな拍手に包まれました。


学校長式辞、来賓式辞に続いて、祝詞披露。

多方面よりお祝いのお言葉ありがとうございます。

そして、新入生代表挨拶。

50回生という大きな節目にふさわしい、堂々とした宣誓でした。


最後に、生徒会、吹奏楽部、コーラス同好会による校歌披露。

これから50回生の皆さんと歌っていくことが沢山あると思うと楽しみでなりません。

こうして、約1時間の入学式は無事終了いたしました。

その後、保護者の方へ学年主任、生徒指導部長から講話があり、ご家庭と学校との連携を大切にしていく教育活動を展開していくことをお伝えしました。


改めて、50回生のみなさんご入学おめでとうございます!

明日からみなさんが安全に登校してくれることを職員一同待っています。


企画広報部