ラベル GC類型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GC類型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-02

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子④

 セブ島研修4日目、折り返しとなりました!

今日はバスで片道2時間半移動し、ボホリバーでのアロギンサンエコツアーに参加しました。

到着するやいなや、手作りのレイを首から掛けていただき、歌で歓迎していただきました。


まずは地元産のココナッツジュースで喉を潤してから、代表の方のお話を伺いました。


開発のためのマングローブ伐採により崩れた生態系を取り戻すため、地元住民の方々の尽力で再開発が進んでいることが分かりました。

次に、ココナッツの葉を手編みし、ご飯を蒸すときに使う籠を作りました。



現地の方々のご指導のもと、生徒たちも見様見真似で何とか編み上げました。日本でも作りたい!と、動画を撮った生徒もいました。


午後の満潮の時を待って、グラスボートでエコツアーへ出発しました。

生い茂るマングローブが生態系を守り、ゴミ問題の悪化から島々を守っていることを学びました。

河口から海に出ると、ボートのガラス部分から美しいサンゴ礁が観察できました。何人かの生徒は亀の姿も見つけたようです。

今日はフィリピンのエコツーリズムを体験でき、貴重な一日となりました。

フィリピンでの生活も残りわずかとなりましたが、最後まで実り大きものにしたいと思います!


(現地教員より)

企画広報部

2025-08-01

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子②

まず昨日載せきれなかった様子を紹介します。

みんなで福笑いをして楽しみました。


できあがったおじやを配膳しました。
小学生が喜んで食べきってくれ、その様子を明峰生は笑顔で見守っていました




フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子②

バスで博物館やサントニーニョ教会、マゼランクロス、サンペドロ要塞を訪問しました。
行動を共にしてくださっているガイドさんのご説明のおかげで、フィリピンの歴史について学ぶことができました。


その後は魚市場のスラムを訪問しました。


ところ狭しと並んだ住宅・店舗だけでなく、1ペソで飲める冷水の販売機や、共用有料の屋外インターネットカフェなど、日本では目にすることのない景色に出会いました。


明峰生たちも現地の人に声をかけていただいて手を振り返したり、写真を撮らせていただいたりして大変貴重な経験になりました。

大変充実したプログラムを過ごすことができました。
今後も健康で、元気いっぱい活動していこうと思います。

(現地教員より)

企画広報部

2025-07-31

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子①

フィリピン・セブ島研修旅行

無事に到着し、現地の様子が着々と届いています!

午前中には小学校訪問を行いました。

大歓迎ののち、一班は日本の新聞紙でカブト、折り紙で鶴などを作りました。






もう一班はおじや作りに精を出しました。出来上がった段階でおじやを振る舞い、トトロの歌唱を披露しました。





最後は生徒・職員たちで記念撮影を行いました。

生徒たちは最初は戸惑っていましたが、最後はハグするなど別れを惜しんでいました。




充実した午前中研修となりました。

企画広報部

 


2025-07-30

フィリピン・セブ島研修旅行へ出発!

50回生のGC類型の生徒と、有志の生徒で参加する研修旅行。

関西国際空港から無事出国しました。


初めて海外に行く生徒もおり、緊張している様子も見られました。今日から5日間、思い切り学んで思い切り楽しめる研修にしてほしいと思います。


企画広報部


2025-07-29

フィリピン・セブ島研修旅行 結団式

 フィリピン・セブ島研修旅行の結団式が行われました。

7月30日から8月4日の日程で行われる研修旅行。

より深い学びにするために決意を固めることができました。



代表生徒の話では「参加生徒全員で助け合い、良い学びにする」という決意が感じられました。

慣れない海外の地で戸惑うこともあると思いますが、助け合いながら前向きに研修に向かってほしいと思います。



現地で披露する歌の練習や、交流で使用する道具の作成も行いました。


研修を通してグローバルな視野を持ち、成長した姿を見せてくれることを期待しています。

企画広報部

2025-07-16

2年生GC類型 インターンシップへ!


 2年生(49回生)GC類型の生徒を対象に、二日間にわたってインターンシップを行いました。

昨年度より始まったインターンシップ。

GC類型の生徒にとっては、コミュニケーション力の向上、見守ってくれている地域で学ぶことの重要性、現場に行くことで分かる働くことの大変さが分かる行事。

そして、受入れ先の企業様の多大なるご協力あってこそのインターンシップです。


営業開始に向けて、各持ち場を入念に清掃します!



どうすればお客様にとって心地よい接客になるか…

自分がお客さんの立場だったらどう思うか…など

それぞれ、与えられた役割の中で「自ら考えて行動する」ことができていました。

企業の方からもお褒めの言葉をいただくことができました。






この経験を糧に、GC類型の皆さんがさらに学校を引っ張っていく存在になってくれることを楽しみにしています!


やわらぎの里西多田様、多田ハイグリーンゴルフ様、

えるむプラザ様、イオンモール大日様、

石橋焼肉たく朗様、豚肉吸い専門店 とんすい様、温かく本校GC類型の生徒を迎え入れてくださり、本当にありがとうございました!


企画広報部


2024-08-02

令和6年度 GC類型インターンシップを実施しました!

 8月1・2日(木・金)

GC類型の生徒13名が6社に赴き、8月1、2日の2日間でインターンシップが実施されました。


GC類型の理念「Think Global Act Local」をかかげ、川西商工会と連携し「地域連携・地域協働」について、川西市の企業の職場体験を通して理解を深めました。


職員も視察に行き、元気に体験に参加する生徒たちの様子を確認しました。

一吉工業株式会社:現場管理体験





野原興産:ゴルフ場の補助・整備体験


社会福祉法人正和会:高齢者福祉施設の介護補助体験



プーラビータ:美容室のアシスタント業務体験



ロッカウェイブギー:ランチ営業体験


キッズ遊園地:イオンモール内子供遊園地アシスタント体験



各企業での貴重な体験を通して「地域連携・地域協働」を実感するとともに、地域活性化のためにどのような働きかけをすればよいかを考える機会となりました。


今回はお忙しい中、貴重なお時間をいただきご協力してくださった企業の皆様、ありがとうございました。益々のご発展をお祈り申し上げます。



川西明峰高校
企画広報部



2023-11-10

校内留学体験を実施しました!

 11月8日(水)

ユネスコ顕彰記念日を祝して、校内留学体験を実施しました。

今年は9カ国の地域より留学生、ALTが訪れてくださいました。

こうして多くの地域の人々が集まることができるのもユネスコスクールの強みの一つです。


はじめにGC類型の生徒が出迎えます。

本校のマスコット めいぽんと記念写真を撮りました。




開会式を終え、英語で本校を案内します。この日のためにGC類型の生徒で準備してきました。



2〜3時間目はGC類型の生徒との『平和の砦プロジェクト』をおこないました。

オリエンテーションとしてアイスブレイクをおこないました。

その後、日本と海外の文化の違いについてカードに書き、

その違いが「あって良い違い」か「あってはならない違い」かを班で考え、発表しました。

積極的に留学生やALTに話しかけ、班を代表して意見を発表している生徒の姿が見られました。




4時間目は1年生が「日本文化体験型プレゼン」をおこないました。

生徒が日本の伝統的な遊びや文化を英語で説明し、実際に体験してもらいながら紹介しました。
「論理表現」の授業で準備して臨みました。
けん玉、あやとり、折り紙など班ごとに個性が表れています。
留学生・ALTも楽しんで、参加している様子が見られました。






最後に、留学生・ALTと1年生全員で集合写真を撮り、無事終了しました。

9カ国の国・地域の人が集まる機会は多くはありません。
みんな貴重な時間を過ごすことができました。
今後も川西明峰高校の活動を応援よろしくお願いします。



川西明峰高校
企画広報部

2023-10-13

英語落語家のダイアン吉日さんが講演をしてくださいました!

 10月11日(水)


英語落語家のダイアン吉日さんがGC類型の1・2年生を対象に講演をしてくださいました。


まず、ダイアン吉日さんのご紹介です。

ダイアン吉日さんは、イギリスご出身で、あるとき世界中を旅してみたいと思い立ち、さまざまな国を旅して回ったそうです。日本に訪れた際にお茶や生け花などの日本の文化に親しみ、その後、英語落語の先駆者である桂枝雀さんの「お茶子」をしたことをきっかけに落語に興味を持ち、1998年に初舞台を踏み、英語落語家としてご活躍されています。


講演では、ダイアンさんは英語で話されると思っていましたが、日本語で日本に来て感じた文化の違いを語ったり、落語の説明をしてくださいました。生徒たちは日本語で語るダイアンさんに驚きながらも笑顔を見せ、お話を聞いていました。


会場の緊張が解けたところでいよいよ、英語落語が始まります。


生徒たちは集中して英語を聞き取り、内容を理解しながら講演を聞いていました。ダイアンさんの語りに落語に親しみのない生徒も楽しんで聞いていました。


講演後のワークショップでは、代表生徒2名が高座にのぼりました。


実際に扇子と手拭いを使って英語落語に挑戦しました!

手拭いをお弁当に、扇子をお箸に見立てて食事の様子を表現します。


最後は全員でCHEERS!!



日本の伝統文化である落語に触れ、落語の特有の言葉の言い回しや体全体を使った情景の表現を英語で聞く貴重な経験をすることができました。

生徒たちはこの経験を今後の自己表現に生かしていきます。

ダイアン吉日様、お忙しい中ありがとうございました。


川西明峰高校

企画広報部