ラベル 50回生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 50回生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-09-01

令和7年度2学期始業式が行われました

本日、2学期の始業式と命の大切さ講演会が行われました。

始業式では最初に校長先生からお話をいただきました。


1学期終業式では「遠くに跳ぶためには、深く踏み込まなければならない」という言葉が紹介されましたが、今日はそれを受けて、夏休みを通してしっかりと「踏み込む」ことができた生徒が多かったというお話がありました。教職員一同、とても嬉しい気持ちでその成長を感じています。

また、11月1日に予定されている「創立50周年記念式典」に向けて、校歌を第3番まで斉唱しました。本番で自信を持って歌えるよう、これからも練習を重ねていきましょう。


続いて、夏休みにフィリピン・セブ島での研修に参加した生徒から活動報告がありました。


日本とは異なる環境の中で、多くのことを学び、グローバルな視野を身につける貴重な体験ができたようです。今後の生活にもその学びを活かしていきたいという、力強いメッセージが印象的でした。


その後、生徒指導部長の横川先生からもお話がありました。


1学期終業式に続き、今回も全員が制服を整えて式典に臨むことができました。
「これはやってもいいことなのか?」と自分の心に問いかけながら行動できる、そんな明峰生の姿勢をこれからも大切にしていきましょう、というメッセージをいただきました。


表彰伝達では、卓球部と吹奏楽部の活躍が紹介されました。


卓球部、吹奏楽部の皆さんおめでとうございます。


始業式に続いて行われたのは、「命の大切さ講演会」です。今回は自転車の安全な乗り方についてお話をいただきました。


本校は坂の上にあるため、下校時はスピードが出やすい下り坂になります。実際に事故も起きやすくなっています。
自転車は歩行者の延長ではなく、車両としてのルールと責任があるという意識を持ち、安全に登下校することの大切さを学びました。



お忙しい中、講演をしてくださった講師の皆さま、本当にありがとうございました。

企画広報部

2025-08-29

2学期に向けての準備が始まりました!

8月27日は登校日でした。
久しぶりに生徒たちの元気な姿を見ることができ、教員一同、大変嬉しく思いました。

登校日に合わせて学年集会も行われ、2学期に予定されている行事についての説明や、今後の進路に関わる科目選択について、これから本格的に始まる受験に向けての心構えの話がありました。




生徒たちは真剣な表情で話を聞き、それぞれが新学期に向けての気持ちを新たにしている様子が見受けられました。



夏休みも終わりが近づき、いよいよ2学期が始まります。
目標に向かって一歩ずつ進んでいく皆さんの姿を、これからも応援していきたいと思います。
2学期も、元気に登校してくれることを楽しみにしています!

企画広報部

2025-08-04

フィリピン・セブ島研修旅行 無事帰国!

 7月30日から8月4日まで行われたフィリピン・セブ島研修旅行も、いよいよ最終日となりました!

お世話になった現地ガイドさんやドライバーさんとの別れを惜しみつつ、マクタン・セブ空港から帰路につきました。

「出発前は不安だったけど、行ってみたら充実していた」

「将来留学してみたい」

との、達成感に満ち溢れた感想を述べる生徒たちが多く見られました。

貴重な経験をした生徒たちが出発前よりも成長した姿で帰ってきてくれたことからも、充実した研修であったことがわかりました。

その後関西国際空港に無事帰国して解団式を行い、解散しました。

セブ島で観て、聞いて、感じたことを大切にし、ESD発表会での発表に繋げていければ、と考えています!

また、今回の研修で学んだことを生かし、2学期からの学校生活を送ってほしいと思います!




企画広報部

2025-08-03

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子⑤

 今日は午後から、マクタン島にある孤児院を訪問しました!

ドイツ人が40年前に設立した孤児院で、3歳~26歳までの人々が生活しています。大学を卒業するまでこの孤児院で生活をして、立派に巣立っていく方が多いそうです。

歓迎会が始まり、生徒たち一人一人が自己紹介をし、日本の歌を歌いました。だんだんと自己紹介も慣れてきた様子でした!


その後は、孤児院の子どもたちがキレキレのダンスを披露してくれました。

その後突然生徒たちもダンスを求められ、有志3名がダンスを披露して、拍手喝采を浴びました。予測しない場面での対応力の高さという、明峰生ならではの良さを発揮できた場面でした!



その後、バディと二人一組になり、孤児院内を案内してもらいました。小さな子どもたちが手をつないで、一生懸命話しかけてくれる様子も見られました。

施設見学の後は、バスケットボールを一緒にしたり、話に花を咲かせたり…と思い思いの時間を過ごしました。


孤児院に訪問させていただいて感じたこと、考えたことを、大切に日本に持ち帰ってほしいと思います!


(現地教員より)

企画広報部

2025-08-02

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子④

 セブ島研修4日目、折り返しとなりました!

今日はバスで片道2時間半移動し、ボホリバーでのアロギンサンエコツアーに参加しました。

到着するやいなや、手作りのレイを首から掛けていただき、歌で歓迎していただきました。


まずは地元産のココナッツジュースで喉を潤してから、代表の方のお話を伺いました。


開発のためのマングローブ伐採により崩れた生態系を取り戻すため、地元住民の方々の尽力で再開発が進んでいることが分かりました。

次に、ココナッツの葉を手編みし、ご飯を蒸すときに使う籠を作りました。



現地の方々のご指導のもと、生徒たちも見様見真似で何とか編み上げました。日本でも作りたい!と、動画を撮った生徒もいました。


午後の満潮の時を待って、グラスボートでエコツアーへ出発しました。

生い茂るマングローブが生態系を守り、ゴミ問題の悪化から島々を守っていることを学びました。

河口から海に出ると、ボートのガラス部分から美しいサンゴ礁が観察できました。何人かの生徒は亀の姿も見つけたようです。

今日はフィリピンのエコツーリズムを体験でき、貴重な一日となりました。

フィリピンでの生活も残りわずかとなりましたが、最後まで実り大きものにしたいと思います!


(現地教員より)

企画広報部

2025-08-01

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子③

今日も全員元気に、朝から活動を始めました!
本日最初のプログラムはイナワヤンのゴミ山の見学でした。現地の方はプラスチックを回収するため、まだこのゴミ山に日々通ってきているようです。


明峰生たちはバスから降りて、歩いて見学しました。
「日本のお菓子のパッケージが捨ててある!」と驚いたり、「日本のごみ処理は優れてるんやな」と感心しながら見学していました。

次に訪問したのはシスターオブメリー高校です。
明峰生たちは今日お世話になるバディの高校2年生の生徒さんやシスター達に温かく出迎えられ、スペインの舞やオーケストラの演奏で歓迎していただきました!



その後、バディと自己紹介をして、日本から持っていったお土産を渡し、フィリピンの昔ながらのゲームを教えてもらいながら、コミュニケーションを少しずつ深めていきました。


その後は施設見学へ出発しました。生徒たちは明峰高校では目にすることがない施設・授業に興味津々でした。


その後フィリピンでは欠かせないおやつの時間・ランチタイムをバディと一緒に過ごしました。初めは緊張していましたが、だんだんと会話が弾むようになり、最後には別れを惜しむ姿が見られました。


バディと話すことで英会話に自信をつけた生徒もいました!
今日の出会いを大切にしてほしいと思います!

(現地教員より)

企画広報部

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子②

まず昨日載せきれなかった様子を紹介します。

みんなで福笑いをして楽しみました。


できあがったおじやを配膳しました。
小学生が喜んで食べきってくれ、その様子を明峰生は笑顔で見守っていました




フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子②

バスで博物館やサントニーニョ教会、マゼランクロス、サンペドロ要塞を訪問しました。
行動を共にしてくださっているガイドさんのご説明のおかげで、フィリピンの歴史について学ぶことができました。


その後は魚市場のスラムを訪問しました。


ところ狭しと並んだ住宅・店舗だけでなく、1ペソで飲める冷水の販売機や、共用有料の屋外インターネットカフェなど、日本では目にすることのない景色に出会いました。


明峰生たちも現地の人に声をかけていただいて手を振り返したり、写真を撮らせていただいたりして大変貴重な経験になりました。

大変充実したプログラムを過ごすことができました。
今後も健康で、元気いっぱい活動していこうと思います。

(現地教員より)

企画広報部

2025-07-31

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子①

フィリピン・セブ島研修旅行

無事に到着し、現地の様子が着々と届いています!

午前中には小学校訪問を行いました。

大歓迎ののち、一班は日本の新聞紙でカブト、折り紙で鶴などを作りました。






もう一班はおじや作りに精を出しました。出来上がった段階でおじやを振る舞い、トトロの歌唱を披露しました。





最後は生徒・職員たちで記念撮影を行いました。

生徒たちは最初は戸惑っていましたが、最後はハグするなど別れを惜しんでいました。




充実した午前中研修となりました。

企画広報部

 


2025-07-30

フィリピン・セブ島研修旅行へ出発!

50回生のGC類型の生徒と、有志の生徒で参加する研修旅行。

関西国際空港から無事出国しました。


初めて海外に行く生徒もおり、緊張している様子も見られました。今日から5日間、思い切り学んで思い切り楽しめる研修にしてほしいと思います。


企画広報部


2025-07-29

フィリピン・セブ島研修旅行 結団式

 フィリピン・セブ島研修旅行の結団式が行われました。

7月30日から8月4日の日程で行われる研修旅行。

より深い学びにするために決意を固めることができました。



代表生徒の話では「参加生徒全員で助け合い、良い学びにする」という決意が感じられました。

慣れない海外の地で戸惑うこともあると思いますが、助け合いながら前向きに研修に向かってほしいと思います。



現地で披露する歌の練習や、交流で使用する道具の作成も行いました。


研修を通してグローバルな視野を持ち、成長した姿を見せてくれることを期待しています。

企画広報部

2025-07-18

令和7年度1学期終業式を行いました

本日、令和7年度1学期終業式を行いました。


まず校長先生よりお話をいただきました。

「大きく飛ぶためには大きくしゃがみこまなければならない」

夏季休暇を活用して羽ばたくための準備をしてほしいとの話を生徒は真剣に聞いていました。



続いて生徒指導部長の横川先生よりお話をいただきました。

交通ルールやマナーについて改めて確認しました。

明峰生の良い部分を地域の皆様に知っていただけるよう、持っているエネルギーを良い方向に活用してほしいと思います。

猛暑のため、1週間ほど体操服での登校を認めていましたが、式典の際には制服で参加するようにと伝えていました。

本日の制服忘れは0人!

式典に制服で揃うことができ、気持ちの良い1学期の締めくくりとなりました。



続いて伝達表彰。

様々な方面で頑張る明峰生の姿を知ることができました。

夏季休暇中も様々な大会やコンクールが行われます。3年生にとっては最後の部活動期間。

悔いのないよう取り組んでください!全力で応援しています!



最後には「フィリピン・セブ島研修旅行」の壮行会が行われました。

研修を通して世界に目を向け、学びを深めてほしいと思います。

海外研修以外にも、夏季休暇中に防災ジュニアリーダー2名が宮城県被災地訪問に参加します。



来週からは夏季休暇に入ります。

部活動や勉強に励み、充実した期間を過ごしてくれるよう期待しています。


明峰生の居場所は明峰高校にあります。

2学期も元気な姿で登校してくれるよう、明峰高校で待っています!


企画広報部


2025-07-17

防災LHR 


 本日は防災LHRを行いました。


自分の生活している地域で起こりそうな災害について考え、防災用品を用意できるよう学びを進めました。


まず、防災用品のリストから必要なもの順に個人で順位をつけ、その後グループで意見を交流しました。



交流後に、東日本大震災を経験された方の順位を聞き、本当に必要なものは何かを改めて考えました。



帰宅困難となった状況に備えて生徒が購入し、学校で保管しているセーフボックスの中身を見ることができ、防災への意識が高まりました。



自然災害はいつどこで起こるか、予想できません。

自分の命を守るためにも今回の学びを生かしてほしいと思います!


企画広報部

2025-07-09

1年生で職業人ガイダンスを行いました

 1年生を対象に、職業人ガイダンスを行いました。

お忙しい中、14人の講師の方に参加いただきました。

警察官、スポーツ関係、美容関係、心理カウンセラー、国際関係、法律関係など幅広い分野からお越しいただき、大変貴重な時間となりました。


生徒には予め希望調査を行い、興味・関心のあるガイダンスへ参加する形式で開催しました。


仕事内容、やりがい、大変さ、日常生活ではこんなところで活躍しているなど、実際に現場を知る方の話に、生徒は真剣に耳を傾けて聞いていました。



今回のガイダンスが、進路選択の一助になることを祈っています!

講師の方々、暑い中お越しくださり、本当にありがとうございました。

企画広報部





2025-06-13

大盛り上がりの文化祭が2日間行われました!!

 6月12日(木)13日(金)で第50回文化祭が行われました。

今回のテーマは「50年目の大爆発(ビッグバン)」

そのテーマにふさわしい大盛り上がりの2日間となりました!


文化部の発表は、それぞれの部活動の練習成果が存分に発揮され、温かい拍手と鳴りやまない歓声に包まれました。


茶華道部

すてきなお茶会で、もてなしてくれました。


吹奏楽部
2日間演奏で会場を盛り上げました。ダンスも披露!

コーラス同好会
最新曲まで余すことなく大熱唱!

ダンス部
キレキレのダンスに会場の興奮は最高潮!

書道部
書き上がった時の歓声は何にもかえられない。

文芸漫画部
今年のテーマ「KAWAII」

美術部
色とりどりの作品が展示されました!

パソコン部
今話題のパビリオンへようこそ


学年ごとにも発表の場がありました。

1年生は自由曲をクラス全員でうたう「コーラス大会」

昼休みや放課後の時間を利用し、準備を進めてきたコーラス練習。

どのクラスも体育館の後ろまで、声が届き、美しいハーモニーを披露するクラスもありました。

優秀賞は5組、最優秀賞は2組でした!おめでとうございます!


2年生は工夫を凝らした「展示」

フォトスポットやお化け屋敷など、クラスの個性が光った展示ばかりで、展示を見るまでに

列ができるほどの人気展示まで出現!笑顔と製作者の達成感に溢れた展示となりました。

優秀賞は6組、最優秀賞は2組でした!おめでとうございます!






3年生は趣向を凝らした「模擬店」

メニューはどうしよう…から始まった模擬店決め。

買い出しや試食会など、当日を迎えるまでに相当な準備をしてきました。

売り切れ!完売御礼!の掛け声が中庭に響き渡り、大成功となりました。

優秀賞は5組、最優秀賞は3組でした!おめでとうございます!



さらに、今年度から3年生の選択授業の1つである「総合スポーツ」選択者によるダンスも披露されました。

同級生の頑張る姿に割れんばかりの歓声と拍手が送られました!



有志ステージは学年を超えて、バンドやダンス、アンサンブル演奏など多くの出演者が集まり、会場を大いに盛り上げてくれました!



今回の文化祭でクラス・学年の団結がさらに深まりました。

思わぬ特技を持っている同級生や、一度も話したことのない仲間と出会うきっかけもたくさんあったことでしょう。

この溢れんばかりのエネルギーをこれからも明峰生には、持ち続けてほしいと思います。


1学年による学年展示

無事閉会式を迎え、「楽しかった~」「来年が待ち遠しい」といった声が多く聞かれました。これだけ大盛り上がりの文化祭になったのには、見えないところで準備をしてくれた人がいるということ。その感謝を忘れず、学校行事に全力で取り組んでくれる明峰生に今後も期待しています!


校内ライブ配信の様子(めいぽんも文化祭が気になる様子)

カメラマンは生徒会の皆さんです!



生徒会を中心に運営に尽力くれたみなさん、本当にありがとうございました!!

企画広報部