ラベル GC類型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GC類型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-10-06

特色選抜入試説明会を実施しました

 本校では、特色ある教育活動の一つである「グローバルキャリア類型(GC)」の魅力を中学生の皆さんに知っていただくため、特色選抜入試説明会を実施しました。


当日は、GCの1年生・2年生がスタッフとして運営に参加しました。

生徒たちは司会進行を務めたり、グローバルキャリア類型の学びや活動内容についてプレゼンテーションを行ったりしました。


また、英語でスピーチを行うなど、日頃の学びを生かして積極的に発信する姿が見られました。


体験授業では、英語を使った簡単なアクティビティに挑戦し、楽しみながら英語でのコミュニケーションを体験しました。

GC生徒はサポート役として活動し、中学生との交流を深めました。



部活動見学の時間も設けられ、参加者は各部の活動の様子を間近で見学しました。生徒スタッフは案内や誘導を担当し、本校での学校生活の魅力を丁寧に伝えました。

今回の特色選抜入試説明会を通して、参加した中学生の皆さんに、本校グローバルキャリア類型の学びと、生徒一人ひとりが主体的に取り組む姿勢を感じていただけたのではないかと思います。

ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。

今回の体験が、中学生の皆さんにとって高校での学びや将来を考える良いきっかけとなれば幸いです。

企画広報部

2025-09-29

オーストラリアから高校生が来校!

 本日、オーストラリアの Hobart City High School から高校生が来校し、交流を行いました。


併せて、明峰高校とHobart City High Schoolは姉妹校提携を結びました。今後、両校の交流が一層深まっていくことが期待されます。


午前中は、日本文化体験として書道・茶道・お箏を行いました。今回の文化体験は、GC2年生が中心となって進行し、英語による説明や運営を主体的に担いました。自らの学びを活かして堂々と交流を進める姿には大きな成長が感じられました。

また、GC1年生・3年生はバディーとして活動し、慣れない英語を用いながらも積極的にサポートを行いました。


昼食は食堂でランチを共にし、GCコースの生徒のみならず他学年の生徒も交流に参加し、和やかな雰囲気の中で親睦を深めました。


午後は、2年生の「論理表現Ⅱ」の授業に参加しました。明峰生が日本語を教え、オーストラリアの生徒が英語を教えるという形で互いに学び合い、標準語だけでなく関西弁の表現やアクセントにも挑戦するなど、活発な交流が行われました。

その後は3年生のGCⅡの授業に参加し、英語でのやりとりを通して交流をさらに深めました。


最後に閉会式が行われ、参加者全員に記念写真が贈られました。写真の裏には親しくなった生徒からのサインやメッセージが書き込まれ、思い出に残るひとときとなりました。

別れの際にはハイタッチやハグを交わしながら別れを惜しむ姿が多く見られました。


今回の交流は、姉妹校提携の第一歩として極めて意義深いものとなりました。今後、姉妹校としての交流を継続し、互いの文化理解と友情を深めていきたいと思います。

企画広報部

2025-08-04

フィリピン・セブ島研修旅行 無事帰国!

 7月30日から8月4日まで行われたフィリピン・セブ島研修旅行も、いよいよ最終日となりました!

お世話になった現地ガイドさんやドライバーさんとの別れを惜しみつつ、マクタン・セブ空港から帰路につきました。

「出発前は不安だったけど、行ってみたら充実していた」

「将来留学してみたい」

との、達成感に満ち溢れた感想を述べる生徒たちが多く見られました。

貴重な経験をした生徒たちが出発前よりも成長した姿で帰ってきてくれたことからも、充実した研修であったことがわかりました。

その後関西国際空港に無事帰国して解団式を行い、解散しました。

セブ島で観て、聞いて、感じたことを大切にし、ESD発表会での発表に繋げていければ、と考えています!

また、今回の研修で学んだことを生かし、2学期からの学校生活を送ってほしいと思います!




企画広報部

2025-08-03

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子⑤

 今日は午後から、マクタン島にある孤児院を訪問しました!

ドイツ人が40年前に設立した孤児院で、3歳~26歳までの人々が生活しています。大学を卒業するまでこの孤児院で生活をして、立派に巣立っていく方が多いそうです。

歓迎会が始まり、生徒たち一人一人が自己紹介をし、日本の歌を歌いました。だんだんと自己紹介も慣れてきた様子でした!


その後は、孤児院の子どもたちがキレキレのダンスを披露してくれました。

その後突然生徒たちもダンスを求められ、有志3名がダンスを披露して、拍手喝采を浴びました。予測しない場面での対応力の高さという、明峰生ならではの良さを発揮できた場面でした!



その後、バディと二人一組になり、孤児院内を案内してもらいました。小さな子どもたちが手をつないで、一生懸命話しかけてくれる様子も見られました。

施設見学の後は、バスケットボールを一緒にしたり、話に花を咲かせたり…と思い思いの時間を過ごしました。


孤児院に訪問させていただいて感じたこと、考えたことを、大切に日本に持ち帰ってほしいと思います!


(現地教員より)

企画広報部

2025-08-02

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子④

 セブ島研修4日目、折り返しとなりました!

今日はバスで片道2時間半移動し、ボホリバーでのアロギンサンエコツアーに参加しました。

到着するやいなや、手作りのレイを首から掛けていただき、歌で歓迎していただきました。


まずは地元産のココナッツジュースで喉を潤してから、代表の方のお話を伺いました。


開発のためのマングローブ伐採により崩れた生態系を取り戻すため、地元住民の方々の尽力で再開発が進んでいることが分かりました。

次に、ココナッツの葉を手編みし、ご飯を蒸すときに使う籠を作りました。



現地の方々のご指導のもと、生徒たちも見様見真似で何とか編み上げました。日本でも作りたい!と、動画を撮った生徒もいました。


午後の満潮の時を待って、グラスボートでエコツアーへ出発しました。

生い茂るマングローブが生態系を守り、ゴミ問題の悪化から島々を守っていることを学びました。

河口から海に出ると、ボートのガラス部分から美しいサンゴ礁が観察できました。何人かの生徒は亀の姿も見つけたようです。

今日はフィリピンのエコツーリズムを体験でき、貴重な一日となりました。

フィリピンでの生活も残りわずかとなりましたが、最後まで実り大きものにしたいと思います!


(現地教員より)

企画広報部

2025-08-01

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子③

今日も全員元気に、朝から活動を始めました!
本日最初のプログラムはイナワヤンのゴミ山の見学でした。現地の方はプラスチックを回収するため、まだこのゴミ山に日々通ってきているようです。


明峰生たちはバスから降りて、歩いて見学しました。
「日本のお菓子のパッケージが捨ててある!」と驚いたり、「日本のごみ処理は優れてるんやな」と感心しながら見学していました。

次に訪問したのはシスターオブメリー高校です。
明峰生たちは今日お世話になるバディの高校2年生の生徒さんやシスター達に温かく出迎えられ、スペインの舞やオーケストラの演奏で歓迎していただきました!



その後、バディと自己紹介をして、日本から持っていったお土産を渡し、フィリピンの昔ながらのゲームを教えてもらいながら、コミュニケーションを少しずつ深めていきました。


その後は施設見学へ出発しました。生徒たちは明峰高校では目にすることがない施設・授業に興味津々でした。


その後フィリピンでは欠かせないおやつの時間・ランチタイムをバディと一緒に過ごしました。初めは緊張していましたが、だんだんと会話が弾むようになり、最後には別れを惜しむ姿が見られました。


バディと話すことで英会話に自信をつけた生徒もいました!
今日の出会いを大切にしてほしいと思います!

(現地教員より)

企画広報部

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子②

まず昨日載せきれなかった様子を紹介します。

みんなで福笑いをして楽しみました。


できあがったおじやを配膳しました。
小学生が喜んで食べきってくれ、その様子を明峰生は笑顔で見守っていました




フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子②

バスで博物館やサントニーニョ教会、マゼランクロス、サンペドロ要塞を訪問しました。
行動を共にしてくださっているガイドさんのご説明のおかげで、フィリピンの歴史について学ぶことができました。


その後は魚市場のスラムを訪問しました。


ところ狭しと並んだ住宅・店舗だけでなく、1ペソで飲める冷水の販売機や、共用有料の屋外インターネットカフェなど、日本では目にすることのない景色に出会いました。


明峰生たちも現地の人に声をかけていただいて手を振り返したり、写真を撮らせていただいたりして大変貴重な経験になりました。

大変充実したプログラムを過ごすことができました。
今後も健康で、元気いっぱい活動していこうと思います。

(現地教員より)

企画広報部

2025-07-31

フィリピン・セブ島研修旅行 現地の様子①

フィリピン・セブ島研修旅行

無事に到着し、現地の様子が着々と届いています!

午前中には小学校訪問を行いました。

大歓迎ののち、一班は日本の新聞紙でカブト、折り紙で鶴などを作りました。






もう一班はおじや作りに精を出しました。出来上がった段階でおじやを振る舞い、トトロの歌唱を披露しました。





最後は生徒・職員たちで記念撮影を行いました。

生徒たちは最初は戸惑っていましたが、最後はハグするなど別れを惜しんでいました。




充実した午前中研修となりました。

企画広報部

 


2025-07-30

フィリピン・セブ島研修旅行へ出発!

50回生のGC類型の生徒と、有志の生徒で参加する研修旅行。

関西国際空港から無事出国しました。


初めて海外に行く生徒もおり、緊張している様子も見られました。今日から5日間、思い切り学んで思い切り楽しめる研修にしてほしいと思います。


企画広報部


2025-07-29

フィリピン・セブ島研修旅行 結団式

 フィリピン・セブ島研修旅行の結団式が行われました。

7月30日から8月4日の日程で行われる研修旅行。

より深い学びにするために決意を固めることができました。



代表生徒の話では「参加生徒全員で助け合い、良い学びにする」という決意が感じられました。

慣れない海外の地で戸惑うこともあると思いますが、助け合いながら前向きに研修に向かってほしいと思います。



現地で披露する歌の練習や、交流で使用する道具の作成も行いました。


研修を通してグローバルな視野を持ち、成長した姿を見せてくれることを期待しています。

企画広報部

2025-07-16

2年生GC類型 インターンシップへ!


 2年生(49回生)GC類型の生徒を対象に、二日間にわたってインターンシップを行いました。

昨年度より始まったインターンシップ。

GC類型の生徒にとっては、コミュニケーション力の向上、見守ってくれている地域で学ぶことの重要性、現場に行くことで分かる働くことの大変さが分かる行事。

そして、受入れ先の企業様の多大なるご協力あってこそのインターンシップです。


営業開始に向けて、各持ち場を入念に清掃します!



どうすればお客様にとって心地よい接客になるか…

自分がお客さんの立場だったらどう思うか…など

それぞれ、与えられた役割の中で「自ら考えて行動する」ことができていました。

企業の方からもお褒めの言葉をいただくことができました。






この経験を糧に、GC類型の皆さんがさらに学校を引っ張っていく存在になってくれることを楽しみにしています!


やわらぎの里西多田様、多田ハイグリーンゴルフ様、

えるむプラザ様、イオンモール大日様、

石橋焼肉たく朗様、豚肉吸い専門店 とんすい様、温かく本校GC類型の生徒を迎え入れてくださり、本当にありがとうございました!


企画広報部


2024-08-02

令和6年度 GC類型インターンシップを実施しました!

 8月1・2日(木・金)

GC類型の生徒13名が6社に赴き、8月1、2日の2日間でインターンシップが実施されました。


GC類型の理念「Think Global Act Local」をかかげ、川西商工会と連携し「地域連携・地域協働」について、川西市の企業の職場体験を通して理解を深めました。


職員も視察に行き、元気に体験に参加する生徒たちの様子を確認しました。

一吉工業株式会社:現場管理体験





野原興産:ゴルフ場の補助・整備体験


社会福祉法人正和会:高齢者福祉施設の介護補助体験



プーラビータ:美容室のアシスタント業務体験



ロッカウェイブギー:ランチ営業体験


キッズ遊園地:イオンモール内子供遊園地アシスタント体験



各企業での貴重な体験を通して「地域連携・地域協働」を実感するとともに、地域活性化のためにどのような働きかけをすればよいかを考える機会となりました。


今回はお忙しい中、貴重なお時間をいただきご協力してくださった企業の皆様、ありがとうございました。益々のご発展をお祈り申し上げます。



川西明峰高校
企画広報部