2011-12-06

今日の部活シリーズ(12)「写真同好会」

DSC_0101-66.JPG写真同好会は2年生5名で活動しています。
全員が兼部しているため揃っての活動はなかなか難しいですが、文化祭での展示や体育大会の記録などに取り組み、他にも、川西市の写真講習会へ参加するなどして、各自が腕を磨いていますカメラ
その甲斐あって、昨年の「わたしの家族」写真コンクールでは最優秀賞を受賞ぴかぴか(新しい)
今年も同コンクールへ応募したので、結果を楽しみにしている部員たちでしたわーい(嬉しい顔)

2011-12-05

2学期期末考査期間が始まりました。

今日から9日(金)までの5日間は期末考査期間ですペン

放課後はノートやファイルなどの提出物を出しに来る生徒や、明日以降に実施される科目の質問に来る生徒の姿が見られました目

考査の結果だけが全てではありませんが、苦手なところを少しでも無くせるように取り組むことが大切ですねぴかぴか(新しい)

2011-12-02

ストーブ使用開始!!

IMGA0047-0.JPG今日も寒い一日となりました。
明峰高校の温度計も2限目から10℃以下になり、今年初めてストーブが登場!
暖まりに来る生徒がいれば、灯油が臭くて近寄らない生徒もあせあせ(飛び散る汗)
午後は10℃以上になったのでストーブは使用終了となりましたが、とうとう本格的な冬の到来です雪

そして来週からは...期末考査が始まりますexclamation


2011-12-01

今日の部活シリーズ(11)「文芸・漫画研究部」

P1200755-0.JPG今回は「文芸・漫画研究部」を紹介します。わーい(嬉しい顔)
現在部員は、1年生6名、2年生4名。
主な活動としては、年に6回発行する部誌の作成です。
部誌の名前は、文芸が「宿花(よみはな)」、漫画が「進むと知りて 退くを知らず」です。るんるん
また、発行後は“合評会”という部員同士の意見交換が行われます。
意見を言い合うことで、技術を向上させるとともに、次の作品の参考にしています。
いろんな人に読んでもらえるように修業を続ける文芸・漫画研究部なのでした。手(チョキ)

2011-11-30

誰もが安心して生きるためには、尊重する気持ちが大切ですね

今日の7時間目、1年生は人権LHRでしたexclamation
障害のある人もない人も、共に生きる社会を作るための学習です手(チョキ)
ユニバーサルデザインや様々なマークについて学習していると、「今、私たちにできることは何だろう?」とつぶやく生徒も。
全ての人が安心して生きるために、尊重し合うことの大切さを学んだ1時間でしたひらめき
P1200664-0.JPGP1200636-1.JPG


2011-11-29

今日の部活シリーズ(10)「フォークソング部」

P1200210-00.JPG今回はフォークソング部を紹介します。 1年生が29名、2年生が22名所属しています。 主な活動は、バンドごとに分かれての練習。 最近は川西緑台高校と合同ライブを本校の第二視聴覚教室で開催しました。 ある部員は「他校のバンドに負けていられないので、もっと上手くならないと!」と次のライブに向けて気合いが入ったようでした。

ぶらっと明峰 ~満願寺で紅葉狩り~

明峰高校のご近所さんには満願寺というお寺があります。

学校から歩いて20分くらいの場所にあるこのお寺では、今ちょうど紅葉が見ごろとなっていますぴかぴか(新しい)
過去には『ひょうご紅葉四十八景』にも選ばれたこともあり、近場で紅葉狩りができる隠れスポットのひとつです目


満願寺.jpg


満願寺
神亀年間(724~728)に、聖武天皇の命を受けた勝道上人が創建した由緒ある寺。
本尊の「千手観音菩薩像」をはじめ数多くの古仏があり、境内の「石造九重塔」は国指定の重要文化財に指定されている。


2011-11-28

寒さが厳しくなるとともに、期末考査が近づいてきました!

P1200601-1.JPG口から吐く息が白くなり、マフラーや手袋をして登校する生徒が多くなりました曇り
かと思えば、自転車で坂道を登り切り、汗だくになりながら登校する姿もあせあせ(飛び散る汗)
三者三様の休み明けの月曜日。
少し疲れ顔の生徒も居るようですが、ちょうど期末考査1週間前ですexclamation
体調管理に気をつけて、勉強に力を注いで欲しいですね本ペン

2011-11-25

専門的な講義を聞いて、未来予想図作成へ一歩前進。

P1200523-1.JPG1年生の総合の授業では、進路別説明会が行われました。
「理容・メイク」や「幼児教育」などの19のグループに分かれ、大学や専門学校の先生の講義を受けました。
初めは興味だけで自分の進路を考えていた生徒たちですが、専門的な話を聞いていくうちにだんだん真剣な表情に…
自分の興味のある分野について知ることができ、未来予想図作成の参考になったようですわーい(嬉しい顔)

2011-11-24

今日の部活シリーズ(9)「家庭科同好会」

P1200233-9.JPG今回は「家庭科同好会」を紹介しますレストラン
家庭科同好会は2年生が5人。
普段はお菓子作りを中心に活動しています。
これまでクレープやスイートポテトなどに挑戦したとか…
ちなみに先週行われたオープンハイスクールでは中学生をもてなすためにクッキーを用意していました。るんるん

また現在、力を入れているのは商品開発ですexclamation
食べた人から「おいしい」と言ってもらえるように、今まで作ったお菓子を参考に構想を練っています。
目標は文化祭での出店!
もしかしたら来年の文化祭では家庭科同好会が開発した商品を食べられるかも??わーい(嬉しい顔)