川西明峰高校BLOG
兵庫県立川西明峰高等学校の公式BLOGです。
2012-02-02
今朝の明峰高校の気温は1.5℃!
今日も寒い朝になりました。
昇降口の温度計を見てみると、1.5℃
登校してくる生徒は、みんなマフラーや手袋をして防寒するのに必死です
さて、明日は
クロスカントリー大会
です。
女子のスタートが9:45、男子のスタートは10:40を予定しています。
体育の授業で何回も練習しているので、みんな体力が上昇中
明日も寒くなるようですが、練習の成果を発揮してベストタイムを出してほしいですね
2012-02-01
次年度の修学旅行。行き先は“グアム”です!
今日の7限目、1年生は武道場で学年集会です。
内容は次年度10月に予定されている修学旅行について。
第2学年の目玉行事である修学旅行は、明峰生が海外に飛び出す機会でもあります。
次年度からの行き先はグアム
マリンスポーツや現地の高校生との交流などが予定されていると聞いてみんな興味津々。
今から楽しみで仕方ない様子の1年生でした
2012-01-31
今日の部活シリーズ(21)「女子硬式テニス部」
昨日に引き続き、今日も部活シリーズです。 今回は「女子硬式テニス部」を紹介します。 部員は2年生5人と1年生3人です。 明峰高校自慢の6面もあるテニスコートを使って、ラリーやボレーの基礎練習を中心に反復練習に取り組んでいます。 練習で意識していることは“ほめる声”をかけること! 良いプレーに対しては全員でほめ合い、雰囲気良くプレーすることを心がけています
3月には、
男子
と同じく楽天杯という大会が控えているため、それぞれが目標を持って練習に打ち込んでいました。 みんなベストを尽くして、良い成績を収めてほしいですね
2012-01-30
今日の部活シリーズ(20)「ワンダーフォーゲル部」
今日紹介するのは「ワンダーフォーゲル部」です。 現在部員は、2年生1名と少ないため、
理科部
と合同で活動しています。 日頃は登山シーズンに向けての体力作り。春・夏・秋の登山シーズンになると、能勢や六甲といった近場の山を制覇します。山頂を目指す時にはコマクサなどの植物観察も行い、自然を満喫できる部活です。
昨年は少し趣向を変え、8月に2泊3日かけて、長野県と山梨県の境にある“
八ヶ岳
”に挑みました。登る時は大変ですが、山頂に辿り着けた時の達成感が何とも言えないとか。
今後も、いろんな山にチャレンジし、山頂でしか見ることのできない景色を見に行く予定です
2012-01-27
お世話になった教室をキレイにワックス掛けして一区切り(3年生)
今日で学年末考査を終え、来週からは自宅学習期間を迎える3年生。
1年間お世話になった教室をキレイにするべく、最後のワックス掛けに取り組みました。
机やイスを全て廊下に出して、教室の隅から隅までピカピカに
みんな、よく頑張っていました
それにしても、生徒の居る教室は何かと賑やかですが、ガランとした教室って意外に広くて寂しく感じました。
2012-01-26
心肺蘇生法をマスターするぞっ!(1年生)
もし目の前で人が倒れたら・・・?
意識不明・呼吸なし・・・1分1秒を争う状況に出くわしたら?
“いざ”という時、対処できますか??
こんな状況に遭遇しても対応できるように、1年生の保健の授業では
心肺蘇生法
の学習に取り組んでいます。今日は、実技テスト1回目。
意識や呼吸の確認・助けを呼ぶ・AEDを要求などなど、大切なチェックポイントがたくさんあり、テストに挑む生徒はポイント確認に必死でした。
テスト前に、
「私が皆を助ける存在になるっ
」
と豪語しながらも・・・
「人呼ぶのを忘れて不合格・・・
」
という結果に終わるなど、どの生徒も慣れないことに四苦八苦。なかなか最後までクリアすることができませんでした。
チャンスはあと4回。目標は「
心肺蘇生法マスター
」です
2012-01-25
国際情報Ⅱを受講している3年生の課題研究発表会が行われました。
以前にも何度か紹介しましたが、3年生の国際情報Ⅱの授業では、1年間を通してオーストラリアやインドネシアの学校と交流してきました。
また、それと同時に、異文化交流を通して疑問に感じたことや興味をもったことから
各自でテーマを設定した課題研究
にも取り組んできました。
今日は集大成としての
課題研究発表会
。
世界の現状や文化・風習に目を向けた様々な内容のプレゼンが披露されました。
発表準備には苦労を重ねた生徒達ですが、緊張しながらも全員が無事に発表を終えました。
みんな、お疲れ様でした★
2012-01-24
今日の部活シリーズ(19)「理科部」
今日は、昨年、全国大会に出場した「理科部」を紹介します。
現在、2年生が4人、1年生が7人です。
過去から長期間の調査を行い、昨年11月の「総合文化祭自然科学部門発表会」で発表を行いました。
発表のテーマは「伊丹市昆陽池公園の野鳥について」。
伊丹市にある昆陽池に、どんな水鳥が集まるのかを調査しました。
その記録をもとに、発表会の一ヶ月前からみんなでスライドを作成し、何回も発表練習を行った結果、『奨励賞』をいただきました。
さらに、今年1月の「日本生物教育学会 第92回全国大会」でも発表し、『優秀賞』をいただきました。
こんなに表彰されると思っていなかったようで、「さらに結果を残せるよう頑張っていきたい。」と意気込んでいました。
次はどんな研究をしてくれるのか楽しみですね
2012-01-23
高校生活最後の学年末テストが始まりました
3年生は今日から1週間、学年末考査です。 3年間の集大成ということで、みんな気合十分! 中には「最後に良い点を取って卒業したい」と意気込んでいる生徒もいました。 この学年末考査が終わると、3年生は家庭学習期間になります。 クラスメイトに会えるのもあと1か月…。 卒業にむけてラストスパートです
2012-01-20
今日の部活シリーズ(18)「男女バスケットボール部」
今日は「バスケットボール部」を紹介します。
部員は、男子3人・女子8人(内マネージャー2人)の1年生チームです。
男女ともに人数は少ないですが、力を合わせて頑張っています。
女子は昨年の阪神地区大会で9位となり、今年2月に行われる県大会に出場することになりました。目標は“県ベスト16”入りを果たすこと!地区大会では1人1人のプレーが合わないことが多かったこともあり、今は連携プレーを重点的に練習中です。
男子は女子と一緒に日頃の実践練習に地道に取り組んでいます。昨年の試合では助っ人を借りる形にはなりましたが勝利を収めました。「あきらめたらそこで試合終了だよ」という名言があるように、人数が少なくても工夫して練習しています。目標は“4月に入って来る後輩と共に、チームで公式戦出場&勝利”すること!4月から明峰高校に通う
あなた
が、その目標を達成するためのキーパーソンになるかもしれませんね
男女バスケットボール部の今後の活躍に注目です
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)