2012-02-15
3年生の先生に進路について教えてもらいました(2年生)
龍が出現!?何か良い事がありそう★
今日も寒い朝になりました。
ふと外を見てみると、なんと龍が出現!?

五月山にかかった霧が横一直線に伸び、まるで龍のように見えました
曇り空ではありますが、なんだか良い事がありそうに感じた朝の風景を一枚
ふと外を見てみると、なんと龍が出現!?
五月山にかかった霧が横一直線に伸び、まるで龍のように見えました
曇り空ではありますが、なんだか良い事がありそうに感じた朝の風景を一枚
2012-02-14
生徒会新聞の発行に力を入れています(生徒会)
会長・副会長・書記などの10人のメンバーで構成されている生徒会。
昨年6月の文化祭で先輩から引き継ぎ、現メンバーでの活動も8か月が経ちました。
これまで、生徒みんなの要望を聞くための目安箱の設置や、体育大会での部活対抗リレーの提案、朝のあいさつ運動など、積極的に活動してきました。
そんな彼らが、さらに力を入れて取り組んでいるのが、生徒会新聞の発行です
見やすくて目立つ新聞づくりを意識して、行事の紹介はもちろんのこと、先生やクラスメイトの紹介など、内容も工夫を凝らしています。できあがった新聞は各クラスに掲示され、生徒の評判も上々の様子
いろんな活動と並行して取材や記事作りに追われていますが、「みんなで明峰高校を盛り上げたい」という気持ちで頑張っている生徒会メンバー。今後の活動にも期待大です
2012-02-13
平成24年度 特色選抜入試を行いました。
今日は特色選抜入試本番です。
本校の掲げる3つの類型(国際情報・自己探求・自然科学)の内、国際情報類型を希望する受検生を対象に、作文(小論文)と面接の検査を行い、無事に終了しました。
合格発表は17日(金)です
本校の掲げる3つの類型(国際情報・自己探求・自然科学)の内、国際情報類型を希望する受検生を対象に、作文(小論文)と面接の検査を行い、無事に終了しました。
合格発表は17日(金)です
2012-02-10
来週月曜日は特色選抜入試!在校生が大掃除でサポートです♪
ということで、受検する中学生が力を十分発揮できるように、明峰生は大掃除でサポートです。
隅から隅までしっかり掃除して、受け入れ態勢バッチリ
あとは本番を待つばかりです
2012-02-09
放課後に補充授業を行っています
授業内容は数学Aの「平面図形」。
三角形の辺の長さや角度の求め方を中心に学習しました。
最初は「なんやこれ!わからん!」と言っていた生徒も少しずつ理解できたみたい。
補充授業が終わってからも先生に質問するなど意欲満々でした
学年末テストまで、あと2週間です
2012-02-08
今日の部活シリーズ(24)「女子ハンドボール部」
2012-02-07
あきらめるなを胸に・・・(人権教育職員研修会)
川西明峰高校では、1年に数回職員向けの研修会を行っています
その一つとして、本日の放課後に、臨床心理士の田中研三先生をお招きして、人権教育に関する研修会を行いました。
先生は、保護監察官の仕事を通して、何年間も子どもたちと向き合ってきたそうです。
本校の先生方も、子どもたちとどう向き合うか考えさせられた一日でした

その一つとして、本日の放課後に、臨床心理士の田中研三先生をお招きして、人権教育に関する研修会を行いました。
先生は、保護監察官の仕事を通して、何年間も子どもたちと向き合ってきたそうです。
本校の先生方も、子どもたちとどう向き合うか考えさせられた一日でした
2012-02-06
今日の部活シリーズ(23)「ラグビー部」
現在の部員構成は、選手が6人(2年生のみ)、マネージャーが2人(2年生1人・1年生1人)となっています。
ラグビーは1チームに15人必要なスポーツなので、公式戦などには他校と合同チームを組んで出場しています。
試合では力強いタックルに耐える体力や精神力が必要不可欠。そうした力を付けるためにも、普段からランニングパスやタックルなどの基本練習はもちろんのこと、ハードな練習にも取り組んでいます。
ある選手は、「いつの間にか体脂肪率が5%になっていた!」と言っていました。それと同時に、厳しい練習に耐え抜いていることで、精神的にもかなり強くなったとか。
そんな選手たちですが、ラグビーを始めたのは高校生になってから。いろんな面で成長している彼らに、今後も注目したいものです。
2012-02-05
兵庫県高校放送フェスティバルに参加中(放送部)
今日は、放送部が兵庫県高校放送フェスティバルに参加です。
第1地区(阪神・丹有)は、大阪芸術大学短期大学伊丹学舎を会場にして、午前中にアナウンスや朗読のミニコンテスト、午後からは各部門ごとに7つの講座が儲けられた研修会があります。
先程、午前の部が終了し、朗読部門に参加した生徒は緊張の糸がゆるんだようです。
次は午後から始まる研修会。いろんな刺激を受けて来ます(^o^)/
第1地区(阪神・丹有)は、大阪芸術大学短期大学伊丹学舎を会場にして、午前中にアナウンスや朗読のミニコンテスト、午後からは各部門ごとに7つの講座が儲けられた研修会があります。
先程、午前の部が終了し、朗読部門に参加した生徒は緊張の糸がゆるんだようです。
次は午後から始まる研修会。いろんな刺激を受けて来ます(^o^)/
登録:
投稿 (Atom)