2017-07-06

川西北幼稚園へふれあい育児体験に行ってきました(3年選択者)

3年生のふれあい育児体験が、今年も始まりました。
7月6日に川西市立川西北幼稚園へ行ってきました。

お弁当の時間、「お姉ちゃんは何を食べるの?」と園児に質問をされたり、「この果物はなんでしょう?」と生徒から子ども達に問題を出したり、徐々に、うちとけていっていました。
290706_01.jpg

お昼休みは、外で思いっきり遊びました。子ども達のパワーに押されつつも、生徒たちも全力で遊びました。
290706_02.jpg
290706_03.jpg

最後に、手作り絵本の読み聞かせをしました。
子ども達が興味を持ってくれるか、上手に読めるかなど不安もありましたが、子ども達は楽しそうに聞いてくれていました。
290706_04.jpg

初めての実習で緊張からのスタートでしたが、徐々に子ども達との接し方がうまくなり、充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。

次回はちきゅうっこ保育園での実習です。頑張りましょう!

2017-07-03

荻野小学校との連携事業「学習ボランティア」が始まりました。

こんにちは、川西明峰高校です。

 昨年に引き続き、伊丹市立荻野小学校と本校の連携事業として、「学習指導ボランティア」を行うことになりました。1回目は6月24日(土)に5名の生徒が参加しました。
290624_01.jpg290624_04.jpg


 初めて参加する生徒が多く、最初は緊張していた生徒も、子どもたちと触れ合う中で笑顔が多く見られるようになりました。次回以降、より積極的にいろんな子どもたちと関わっていってほしいです。

290624_02.jpg290624_03.jpg


 次回は、7月15日(土)で、7名~9名の生徒が参加予定です。


2017-06-30

自己創造講演会を行いました。

本日、自己創造講演会が1,2年生対象に行われました。
講師に高原麗奈氏をお迎えし、「世界の教育に出会って」という演題で講演をしていただきました。

290630.jpg


生徒の感想より、
「日本が幸福度のランキングで最下位だったことにとても驚いた。」

このままの生活を続けていると地球は何個必要か、という問題については、
日本なら約2個必要と答えを聞いて、

「なかなか難しい問題ではあるが、地球は一つしかないので私たちで解決策を見つけていく必要がある」
「僕たちの次の代やその次の代のこともしっかり考えて行動しなければいけないと思った。」
「自分は教えられてばかりであまり考えることをしていなかったし、考えたとしてもそれを周りに主張できていなかった」
「オランダの教育を受けてみたくなった」
「オランダの教育の話で頭の中がいっぱいです」という生徒も多数。
「周りがどうとかではなく、自分がどうなのかが大切だから自分の考えや思いを大切にしようと思った。」
「Don’t wait for us.(大人を待たないで)」という言葉が心に残っている生徒も多く、「自分がどんどん先に進んでいくことが大切だと思った。」
「ESDのことを知ることができてよかった」


多くの生徒にとって一度立ち止まって自分を見直す時間になったようでした。

2017-06-09

文化祭も無事に終了しました。

こんにちは、川西明峰高校です。

今年は「武士魂みせてみろ~峰腹絶倒~」というテーマを掲げて一人一人が学校全体を盛り上げようと文化祭に向けて取り組みました。
290608_01.jpg


3年生の模擬店は、「ワールド・ビュッフェ」という統一テーマで、日本の食文化の中の世界料理を各クラスが出店しました。
290608_05.jpg290608_04.jpg

玄関ホールには世界の食卓について3年生の生徒たちが作成したクイズ形式の各国料理の紹介「地球の食卓」。
290608_02.jpg290608_03.jpg


2年生のクラス展示では、各クラス趣向を凝らしていました。
トリックアート、
290608_06.jpg

モザイクアート、
290608_08.jpg

プラネタリウム、迷路
290608_10.jpg

科学実験室 
290608_09.jpg



2017-05-24

緑化活動で花壇がきれいになりました。

こんにちは、川西明峰高校です。

中間考査最終日は、緑化委員会の活動日でした。

本日は、自分たちで花を選びデザインしたデザイン画に基づいた花壇づくり。

実際にお花の植え付けです。
290524_02.jpg

マリーゴールド、ペチュニア、トレニアなど、色鮮やかなお花が新緑に映えてとても美しいです。
290524_03.jpg

土の中のムカデやイモムシに悲鳴をあげながらも、花壇が完成しました。
290524_01.jpg

中には、お花をハート型に植えた花壇もあります。来校された折りにはぜひご覧ください。

2017-05-15

緑化活動の準備で土づくりをしました。

こんにちは、川西明峰高校です。

5月より今年度の緑化委員会の活動が始まっています。
290515_01.jpg

2回目の今回は自分たちの担当している花壇を春の花壇から初夏の花壇へ作り変える準備です。
290515_02.jpg

雑草を抜いて、土をやわらかくし、肥料や改良剤を入れて土づくり。
290515_03.jpg

結構な力作業でしたが、委員会メンバー全員で楽しそうに作業する姿が印象的でした。


2017-04-24

報告:涙の別れ。ホームステイ無事終了。

こんにちは、川西明峰高校です。

オーストラリア姉妹校、Ogilivie High Schoolの生徒がホストファミリーのみなさんと別れをつげ次の目的地に向かいました。

川西池田駅では、オーストラリア生徒とホストファミリーの涙、涙。そして、ハグの嵐。名残惜しい別れとなりました。

引率の先生より、本当の家族のように温かく接してもらえたことに生徒は感激している、と感謝の言葉をいただきました。

ホストファミリーの皆様、お世話になりありがとうございました。

Ogilivie High Schoolの皆さん、はるばる川西まできていただきありがとうございました。次は明峰生の番。今年の夏休みにタスマニアに行き、ホームステイを体験します。再会が待ち遠しいです。

2017-04-22

報告:Ogilivie High Schoolからホームステイにやってきました!

こんにちは、川西明峰高校です。

4月20日にオーストラリア、タスマニア州の姉妹校、Ogilivie High Schoolから生徒19名と先生2名が来校されました。明峰の生徒宅に4月23日までホームステイです。

グローバルキャリア類型の生徒がお出迎えし、お互いの自己紹介などを行いました。
170420_01.jpg
170420_02.jpg

170420_03.jpg

4限目には、書道体験。うちわに漢字を筆で書いてもらい1人1作品仕上げました。初めての筆に興味津々の様子。日本の文化を少し体験してもらうことができました。
170420_04.jpg

昼休みにはホストシスター/ブラザーと一緒に昼食を。
170420_05.jpg

午後は、いろいろなクラスに飛び入り参加しました。
170420_06.jpg

放課後にホストファミリーも交えて歓迎セレモニーを行いました。
170420_07.jpg

170420_08.jpg

ホストファミリーとオーストラリア生徒が帰宅した後、
引率の先生2名を囲んで、PTAや地域の方との懇親会も行われました。
170420_09.jpg

Ogilivieの先生たちからは、明峰生のフレンドリーさがうれしいとお褒めの言葉をいただきました。
両校が有意義な国際交流の取り組みを続けていく上で、親睦がさらに深まり、意義深い一日となりました。
翌日は、ホストシスター/ブラザーと一緒に遠足(2年京都、3年奈良)へ参加します。

2017-04-21

ただいま到着!

無事に帰ってきました!お疲れ様でした。今日はゆっくり疲れを取ってまた、来週から始まる学校生活に臨みましょう!
image1.jpeg


校歌コンクール

image1.jpeg