2018-01-12
2017-12-20
六瀬中学校との連携事業「英語キャンペーン」を実施しました。
猪名川町立六瀬中学校と本校との新しい連携事業として「英語キャンペーン」を行い2年生3名が参加しました。
六瀬中の2年生の授業にお邪魔させていただきました。
「不定詞」を取り扱った内容を学習中だったので、
①自分の夢とその理由、
②そのためにすべきこと、
③そのために必要なもの
を英語で書けることを最終目標とした授業を行いました。
まず、ウォーミングアップに動詞の練習をし、文を作る練習をペアで行い、その後、グループワークで明峰生3人の夢についてワークシートを仕上げる作業をしました。

写真のコーナーに立っている明峰生は、紙芝居形式で、イラストとともに自分の夢を自己紹介も交えて英語で伝えました。


最後に、3種類のゲームで楽しく遊びました。
①英語かるた

②タブー

③バナナグラム

とても明るく元気いっぱいのクラスで、
明峰生も「楽しかった。来てよかった。」と
感想を伝えてくれました。
中西一成校長先生と今回の参加者↓

六瀬中の先生からは、
「(本校の3人が)生徒に歩み寄って、わかりやすく伝えようとしていて、生徒の状況をみながら対応ができていた」とお褒めの言葉をいただきました。
六瀬中のみなさん、短い時間ではありましたが、ありがとうございました。
六瀬中の2年生の授業にお邪魔させていただきました。
「不定詞」を取り扱った内容を学習中だったので、
①自分の夢とその理由、
②そのためにすべきこと、
③そのために必要なもの
を英語で書けることを最終目標とした授業を行いました。
まず、ウォーミングアップに動詞の練習をし、文を作る練習をペアで行い、その後、グループワークで明峰生3人の夢についてワークシートを仕上げる作業をしました。
写真のコーナーに立っている明峰生は、紙芝居形式で、イラストとともに自分の夢を自己紹介も交えて英語で伝えました。
最後に、3種類のゲームで楽しく遊びました。
①英語かるた
②タブー
③バナナグラム
とても明るく元気いっぱいのクラスで、
明峰生も「楽しかった。来てよかった。」と
感想を伝えてくれました。
中西一成校長先生と今回の参加者↓
六瀬中の先生からは、
「(本校の3人が)生徒に歩み寄って、わかりやすく伝えようとしていて、生徒の状況をみながら対応ができていた」とお褒めの言葉をいただきました。
六瀬中のみなさん、短い時間ではありましたが、ありがとうございました。
2017-12-19
タスマニアへ贈るクリスマスカードを準備しました。
本日、放課後、オーストリア研修参加者が集まり、お世話になったホストファミリーにクリスマスカードを書きました。


ほとんどの生徒はもう自宅ですでに文章を作成済みで、封筒の宛名書きの仕方などをジョーダン先生に最終チェックを受けるだけの状態でした。

それぞれ、素敵なクリスマスカードを選んで持ってきていました。おもしろい記念切手を持参している生徒もいました。
期末考査があったため、取り掛かりが少し遅くなりましたが、無事にホストファミリーの元に届きますように。
ほとんどの生徒はもう自宅ですでに文章を作成済みで、封筒の宛名書きの仕方などをジョーダン先生に最終チェックを受けるだけの状態でした。
それぞれ、素敵なクリスマスカードを選んで持ってきていました。おもしろい記念切手を持参している生徒もいました。
期末考査があったため、取り掛かりが少し遅くなりましたが、無事にホストファミリーの元に届きますように。
2017-12-18
凧揚げ大会を開催しました(3年:発達と保育)
こんにちは。川西明峰高校です。
12月18日(月)に、藤ヶ丘幼稚園の年長さんを招待し、明峰高校グランドにて凧揚げ大会を開催しました。
2学期の子どもの発達と保育の授業で、凧を作ったり、出し物を考えたりと、準備を進めてきました。
毎回、実習前は「楽しんでくれるかな~」と心配になります。

しかし、天候にも恵まれ、園児たちが思いっきり凧揚げを楽しんでくれている様子見て、ほっと一安心。

今回で、ふれあい育児体験は最後です。実習を通して学んだことを、進路や今後の人生に生かしていってください。

12月18日(月)に、藤ヶ丘幼稚園の年長さんを招待し、明峰高校グランドにて凧揚げ大会を開催しました。
2学期の子どもの発達と保育の授業で、凧を作ったり、出し物を考えたりと、準備を進めてきました。
毎回、実習前は「楽しんでくれるかな~」と心配になります。
しかし、天候にも恵まれ、園児たちが思いっきり凧揚げを楽しんでくれている様子見て、ほっと一安心。
今回で、ふれあい育児体験は最後です。実習を通して学んだことを、進路や今後の人生に生かしていってください。
2017-12-15
グローバルキャリアゼミについてのご報告
今年度2学期から「グローバルキャリアゼミ(GCゼミ)」が始まりました。GCキャリア類型の1、2年生対象に放課後、さまざまなゼミが開講されています。
講師は全て本校の教員です。
手前味噌ですが、「豊富な経験」、「多才な先生方の講座」、どれも面白いものが揃っています。




「知識」を教える授業とは違い、生徒たちに「新たな世界観」、「新たな視点」を与えるGCゼミ。
きっと生徒たちの知的好奇心を呼び起こすものとなり、自分の生活や文化を見つめなおす機会となったことでしょう。

教頭先生にも1講座ご担当していただきました。
そのほかの2学期に行われたゼミのラインナップは、
「インド旅行記」
「ドバイに行ってみた!」
「イタリアに行ってきた」、
「旅行会社で働いていました」
「トライアスロンあれこれ」
「世界の住居と日本の住居を紹介します!」
「マンガで読む『大鏡』」、
「国際問題について考えよう」
「和算を解いてみよう」
「2019ラグビーワールドカップ日本大会を楽しもう」
「科学研究英語論文あれこれ」
生徒からはこの講義が聞けて良かった、という声多数。
3学期も続きます。
講師は全て本校の教員です。
手前味噌ですが、「豊富な経験」、「多才な先生方の講座」、どれも面白いものが揃っています。
10/5アメリカってこんなとこ
10/26中国ってこんなとこ
11/6青年海外協力隊に参加してきた
11/16東日本大震災被災地へ
「知識」を教える授業とは違い、生徒たちに「新たな世界観」、「新たな視点」を与えるGCゼミ。
きっと生徒たちの知的好奇心を呼び起こすものとなり、自分の生活や文化を見つめなおす機会となったことでしょう。
12/15日本のマンガとアニメ ルパン3世を英語版
教頭先生にも1講座ご担当していただきました。
そのほかの2学期に行われたゼミのラインナップは、
「インド旅行記」
「ドバイに行ってみた!」
「イタリアに行ってきた」、
「旅行会社で働いていました」
「トライアスロンあれこれ」
「世界の住居と日本の住居を紹介します!」
「マンガで読む『大鏡』」、
「国際問題について考えよう」
「和算を解いてみよう」
「2019ラグビーワールドカップ日本大会を楽しもう」
「科学研究英語論文あれこれ」
生徒からはこの講義が聞けて良かった、という声多数。
3学期も続きます。
今年最後の「地域英語講座」が開催されました。
12月13日、今年最後の地域英語講座が開催されました。
2学期より月2回の地域英語講座が始まりました。
PTA英語教室から継続されたメンバーに新しいメンバーも加わり、講師に新ALTのジョーダン先生を迎えてやっています。
道案内の表現や、

レストランでの注文の会話、

そして、アメリカのコマーシャルを見ての内容説明。
今回は、why-answer-why-answer question
その後、レミゼラブルのミュージカルに挑戦。

楽しんでいただけたようです。
3学期も引き続き月2回開催いたしますので、
ご興味のある方は、担当者までご連絡ください。
2学期より月2回の地域英語講座が始まりました。
PTA英語教室から継続されたメンバーに新しいメンバーも加わり、講師に新ALTのジョーダン先生を迎えてやっています。
道案内の表現や、
レストランでの注文の会話、
そして、アメリカのコマーシャルを見ての内容説明。
今回は、why-answer-why-answer question
その後、レミゼラブルのミュージカルに挑戦。
楽しんでいただけたようです。
3学期も引き続き月2回開催いたしますので、
ご興味のある方は、担当者までご連絡ください。
2017-11-22
今年度最後の「学習指導ボランティア」に行ってきました。
こんにちは、川西明峰高校です。
伊丹市立荻野小学校と本校の連携事業として、4回目の「学習指導ボランティア」を行い、11月18日(土)に4名の生徒が参加しました。


天気が悪い中でしたが、多くの荻野小児童が土曜学習に参加しており、本校生徒も積極的にコミュニケーションをとることができていました。


また、前回と異なる学年の指導に当たり、様々な年齢の子どもたちと関わる中で、教えることの難しさを学ぶことができました。
今年度の「学習指導ボランティア」は今回で最後となります。来年度はより多くの生徒の参加を期待します。
伊丹市立荻野小学校と本校の連携事業として、4回目の「学習指導ボランティア」を行い、11月18日(土)に4名の生徒が参加しました。
天気が悪い中でしたが、多くの荻野小児童が土曜学習に参加しており、本校生徒も積極的にコミュニケーションをとることができていました。
また、前回と異なる学年の指導に当たり、様々な年齢の子どもたちと関わる中で、教えることの難しさを学ぶことができました。
今年度の「学習指導ボランティア」は今回で最後となります。来年度はより多くの生徒の参加を期待します。
2017-11-21
川西能勢口駅前にイルミネーションを設置しました。
こんにちは、川西明峰高校です。
11月18日(土)の午後より、川西能勢口駅周辺でイルミネーションの設置作業を行いました。


川西市が中心となり、市内3校の高校生が協力しながら植え込みなどに電球を並べていきました。
12月1日(金)の夕方に点灯式が行われる予定で、約2か月間川西能勢口駅の周辺を明るく彩ります。ぜひ、みなさんも見てください。


お手伝いをしてくれたバドミントン部の19名の部員のみなさん、ありがとうございました。
11月18日(土)の午後より、川西能勢口駅周辺でイルミネーションの設置作業を行いました。
川西市が中心となり、市内3校の高校生が協力しながら植え込みなどに電球を並べていきました。
12月1日(金)の夕方に点灯式が行われる予定で、約2か月間川西能勢口駅の周辺を明るく彩ります。ぜひ、みなさんも見てください。
お手伝いをしてくれたバドミントン部の19名の部員のみなさん、ありがとうございました。
2017-11-16
浴衣の着付け教室を行いました(3年:ファッション造形基礎)
こんにちは。川西明峰高校です。
3年生のファッション造形基礎の授業で、浴衣の着付け教室を行いました。もちろん、浴衣は生徒たちの手作りです。慣れないミシンや手縫い、自分の大きさくらいある布を相手に頑張って作りました。生徒のみなさん、最後までよく頑張りましたね。

着付けをして、「できてよかった~。」「大切にしよ~」と愛着がわいたようで☆

この一回でなく、来年の夏も自分で作った浴衣を、自分で着付けしてくれるといいな~。

3年生のファッション造形基礎の授業で、浴衣の着付け教室を行いました。もちろん、浴衣は生徒たちの手作りです。慣れないミシンや手縫い、自分の大きさくらいある布を相手に頑張って作りました。生徒のみなさん、最後までよく頑張りましたね。
着付けをして、「できてよかった~。」「大切にしよ~」と愛着がわいたようで☆
この一回でなく、来年の夏も自分で作った浴衣を、自分で着付けしてくれるといいな~。
2017-11-15
「平成29年度 関西ダンスドリル秋季競技大会」で練習の成果を発揮しました!(ダンス部)
こんにちは。
川西明峰高校ダンス部です。
2017年11月4日(土)、大阪のRACTABドームにて、「平成29年度 関西ダンスドリル秋季競技大会」に初めて出場しました。

夏のDanceStadiumに続き、今年度2回目のコンテストでした。

結果、HipHop男女混成Small部門で優勝することができました。

大会前に、中間考査が控えていたため、出場希望者は1年生10名でした。
引退した3年生や他の部員も、朝早い朝練や遅くまで放課後の練習に付き合ってくれ、心強かったです。

大会当日、応援に来てくれた部員、そして保護者の方々、本当にありがとうございました。
川西明峰高校ダンス部です。
2017年11月4日(土)、大阪のRACTABドームにて、「平成29年度 関西ダンスドリル秋季競技大会」に初めて出場しました。
夏のDanceStadiumに続き、今年度2回目のコンテストでした。
結果、HipHop男女混成Small部門で優勝することができました。
大会前に、中間考査が控えていたため、出場希望者は1年生10名でした。
引退した3年生や他の部員も、朝早い朝練や遅くまで放課後の練習に付き合ってくれ、心強かったです。
大会当日、応援に来てくれた部員、そして保護者の方々、本当にありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)