2025-05-13

ESD講演会を行いました

 5月13日(火)

全学年を対象に、ESD講演会を行いました。

講演してくださったのは、関西国際大学教授 寺井太郎さまでした。

マーケティングとは何か、高校生にも分かりやすい実例をもとに

講演してくださいました。


全生徒、非常に前のめりで講演に耳を傾けており、1時間半の講演もあっという間の時間でした。


日常で目にするコマーシャル動画一つにしても、ターゲットの選択、アプローチの方法など様々なことが考えられて成り立っていることを、改めて知ることができました。




また、進路選択する上で、自分で決めることの重要性も再度教えていただきました。

自身の「skill」「will」「passion」を広げる楽しさを、寺井さま自身から、大いに感じることができました。


進路選択を控える3年生にとっては、自分が考える進路では…と想像もできた内容でした。

貴重なお時間の中、講演いただき、本当にありがとうございました!


企画広報部



2025-05-12

「日本被団協のノーベル平和賞を祝う川西市民の集い」に参加してきました!


 5月10日(土)

アステ川西プラザ アステホールにて行われた、川西ユネスコ協会が協賛する

「日本被団協のノーベル平和賞を祝う川西市民の集い」に

ユネスコスクールである本校から、放送部と書道部、一部有志の生徒が参加してきました。

書道部は大きく「平和」の文字を書いて、この集いに花を添え、

放送部が司会進行を務めてまいりました!

 








集いのメインである神田香織さんによる立体講談「はだしのゲン」は

臨場感あふれる内容であり、原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さを改めて感じさせられるものであり、

それを知り、後世に語り継ぐことが私たちのすべきことと再認識させていただきました。



最後は神田香織さんとも記念写真を撮っていただきました。

このような貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました!!


企画広報部

2025-04-22

ESD講演会〜卒業生から学ぶ〜

全学年を対象とした、「ESD講演会〜卒業生より学ぶ〜」を行いました。

毎年開催している講演会ですが、今年は39回生、41回生、44回生の卒業生が講演してくれました。


高校時代に取り組んでよかったことや、反対にやっていればよかったと後悔していること。

大学へ進学した卒業生は進路先で何を学んでいるか。その分野を学ぶきっかけなどを語ってくれました。

社会人になった卒業生は社会に出てから、どんな仕事をしているか。

高校時代と社会の意外な関わりなどを実体験を交えて語ってくれました。



在校生は真剣に話を聞き、思い思いにメモをとる姿を見られました。

特に、3年生は進路選択を間近に控えており、未来の自分を想像する大変貴重な講演となりました。

こうして卒業生が学舎に帰ってき、在校生のために講演してくれること

生徒だけでなく、教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。

お忙しい中、本当にありがとうございます!


企画広報部


2025-04-21

2年生 ESD校外学習は京都へ行きました

 4月18日(金)2年生は京都で校外学習を実施しました。

京都御苑に集合後、班ごとに計画した行程で、

大学1か所と観光スポット1、2か所を訪問しました。

観光地では京都の歴史や文化に触れ、学びと楽しさが詰まった1日となりました。




解散は円山公園。天候にも恵まれ、思い出に残る校外学習となりました。


49回生学年団












3年生 ESD校外学習は大阪・関西万博へ行きました

 4月18日(金)快晴に恵まれた春の一日、3年生は、大阪・関西万博2025の会場を訪れました。

青空が広がる中、生徒たちは各パビリオンを巡りながら、

世界中の文化や最先端の技術に触れ、貴重な学びと体験を得ることができました。



今回の遠足では、「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博のテーマに沿って、
環境、医療、テクノロジーなど多様な分野にわたる展示を見学。

特に、AIやロボティクスに関する展示には多くの生徒が興味を持ち、
将来の進路に関わる刺激を受けている様子が見られました。

また、会場内の各国の文化を紹介するパビリオンでは、外国語に触れる機会もあり、
英語や多言語でのコミュニケーションに挑戦する姿も見られました。


クラスメイトと一緒に写真を撮ったり、珍しい食べ物を楽しんだりするなど、思い出に残る一日となりました。

このような体験を通じて、生徒たちが世界へ視野を広げ、自分の将来について考える良いきっかけとなったことと思います。
今後も、学びと成長につながる機会を大切にしていきたいと考えています。

48回生学年団

2025-04-18

生活合宿 帰ってきました

50回生の生活合宿、無事学校に着きました。

みんな昨日とは顔つきが変わっています。

今回の成長を生かして、普段の学校生活も頑張って貰いたいです。




生活合宿2日目 

 生活合宿2日目は朝食を食べた後、勉強会と校歌コンクールを行いました。

今日は、英語と社会の勉強です。


その後は、校歌コンクールに向けて、各クラスで校歌の練習をしていきました







昼ご飯の後は、校歌コンクールをしました 
みんな一生懸命歌っていました


この後は、退所式の後、バスに乗って学校に帰ります。




生活合宿 1日目午後

 生活合宿1日目の午後は勉強とレクリエーションを行いました

前半は風紀指導と時間割の話を聞きました。

後半は国語と数学の勉強です。

みんな友達と話しながら、真剣に問題を解きました。




勉強の後は、レクリエーションを行いました。

今回のレクリエーションはオリエンテーリングです。
敷地いっぱいのチェックポイントを班で協力して回りました。




2025-04-17

今年度のユニット講座が始まりました

本校では、地域オープン講座(ユニット講座)として、3年生の選択科目「情報実践」の授業に地域の方が入って一緒に学習する機会を設けています。


今年度の授業は、本日が初回となり、5名の方が参加されました。
開講式で校長からの激励の挨拶や、授業を受ける際の注意点などを確認し、

 

5・6時間目の時間は3年生と共にコンピュータ室で授業に出席されました。


まずは、グループ内での自己紹介から、クラスのメンバーに向けての他己紹介です。

 
 

生徒たちにとっても、異なる世代の方たちと交流しながらの授業は、いろんな刺激をもらえます。

はじめは「話せないと思う」と言っていた生徒たちも、いろんな話をしていく中で共通点を見つけられたり、みんなに発表したりしていきながら、打ち解けられていました。

来週から毎週木曜日の5・6限目は地域の方も一緒に、デジタル画像処理に取り組んでいきます。どんな作品制作ができるか楽しみです。

生活合宿 集団行動&長縄跳び

 学校を出発してから約1時間半。

最初の目的地「篠山総合スポーツセンター」に着きました。

ここで、午前中は集団行動と、長縄跳びと、校歌練習を行いました。



その後は、宿舎の近くで、お弁当を食べました。 

午後は、ホテルで勉強とレクリエーションを行っていきます。