無事、オーストラリアのシドニーに到着しました!
入国審査、検疫等も通過し、現在タスマニア行きフライトの搭乗待ちです。
お昼頃には、ホストファミリーと合流予定です!
2019-08-03
2019-08-02
2019-08-01
オーストラリア研修 結団式
本日(8月1日)、オーストラリア研修の結団式を実施しました。
今回の派遣団は、6名の少数精鋭。
8月2日から12日まで、オーストラリア研修に参加します。
最初の1週間はタスマニアの姉妹校にて学校交流を実施し、
最後の3日間はメルボルン市内にて研修を実施します。
研修の様子は、このブログで報告する予定です。
兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部

今回の派遣団は、6名の少数精鋭。
8月2日から12日まで、オーストラリア研修に参加します。
最初の1週間はタスマニアの姉妹校にて学校交流を実施し、
最後の3日間はメルボルン市内にて研修を実施します。
研修の様子は、このブログで報告する予定です。
兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部

2019-07-30
第1回学校説明会、満員御礼!
昨日の学校説明会には、
250名を超える中学生・保護者の方にご参加いただき
好評のうちに幕を閉じました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

生徒会、美術部、茶道部、有志生徒による会場設営から
1日がはじまりました。

限られた時間の中でリハーサルを行ってきました。

14:00、いよいよ開演。

まずは演劇部、吹奏楽部、ダンス部の
初のコラボレーションによるオープニングアクト。

中学生の登場人物が明峰高校に入学して
変わっていく実話に基づくストーリーを3つの部活動で表現しました。
テンポの良い掛け合いの演技と、

吹奏楽部の生演奏、

ダンス部の躍動感あるパフォーマンスで表現し

会場をひきつけました。

プレゼンテーションの後は、
今回のイベントの目玉である座談会。

卒業生を含む在校生総勢35名が、
10ブースにわかれて中学生や保護者の方からの質問を直接受け、
明峰高校についてよりよく知っていただく機会を設けました。

最初は遠慮がちだった中学生も
次第に先輩たちの楽しげなトークに引き込まれ、
最後は笑顔があちらこちらで見られました。

その後、特色選抜入試の解説が行われ、
先ほどとは打って変わって、
参加者は真剣な表情で聞き入っていました。

エンディングでは部活動のムービーに続き、
今年3月に卒業した卒業生のメッセージが。
それに心を動かされ、会場では涙する姿も。
終了後もしばらく会場は余韻に包まれました。
・参加者アンケートより
『在校生、卒業生の声がたくさん聞けて、
子どもにとっては近く感じられたと思います。(保護者)』
『オープニングにとても感動しました。(保護者)』
『1人1人がキチンと話が出来て、
向上心のある生徒さんばかりだと思いました。(保護者)』
『本当に楽しそうで、とても行きたくなりました。
部活に力を入れていて楽しそうです。(中3生)』
・参加本校生徒より
『中学生にしっかりと自分自身が高校で感じていたり、
思ったりしていることを伝えることができた。
(高2自己探求類型ダンス部)』
『思ったことを伝えられた。
改めてGCに入ってよかったと自分も思えた。
(高2GC類型女子バドミントン部)』
『時間のない中でも各部活のアピールや明峰のアピールが協力してできたので、良かったです。
来年はもっと早い段階から練習して、今回よりも良いものをつくりたいです!!
(高1演劇部)』
『もう明峰のGCが本当に変わってるのがわかり、
戻りたくなりました。
そのくらい明峰高校のことがよく分かるいいオープンハイスクールでした!!!!!
(40回GC類型女子テニス部 卒業生)』
次回のオープンハイスクールは11月23日(土)です。
今度は本校体育館で行います。
授業見学や部活動見学等も予定していますので、
ぜひお越しください。
兵庫県立川西明峰高等学校 企画広報部
250名を超える中学生・保護者の方にご参加いただき
好評のうちに幕を閉じました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
生徒会、美術部、茶道部、有志生徒による会場設営から
1日がはじまりました。
限られた時間の中でリハーサルを行ってきました。
14:00、いよいよ開演。
まずは演劇部、吹奏楽部、ダンス部の
初のコラボレーションによるオープニングアクト。
中学生の登場人物が明峰高校に入学して
変わっていく実話に基づくストーリーを3つの部活動で表現しました。
テンポの良い掛け合いの演技と、

吹奏楽部の生演奏、

ダンス部の躍動感あるパフォーマンスで表現し

会場をひきつけました。

プレゼンテーションの後は、
今回のイベントの目玉である座談会。
卒業生を含む在校生総勢35名が、
10ブースにわかれて中学生や保護者の方からの質問を直接受け、
明峰高校についてよりよく知っていただく機会を設けました。
最初は遠慮がちだった中学生も
次第に先輩たちの楽しげなトークに引き込まれ、
最後は笑顔があちらこちらで見られました。
その後、特色選抜入試の解説が行われ、
先ほどとは打って変わって、
参加者は真剣な表情で聞き入っていました。

エンディングでは部活動のムービーに続き、
今年3月に卒業した卒業生のメッセージが。
それに心を動かされ、会場では涙する姿も。
終了後もしばらく会場は余韻に包まれました。
・参加者アンケートより
『在校生、卒業生の声がたくさん聞けて、
子どもにとっては近く感じられたと思います。(保護者)』
『オープニングにとても感動しました。(保護者)』
『1人1人がキチンと話が出来て、
向上心のある生徒さんばかりだと思いました。(保護者)』
『本当に楽しそうで、とても行きたくなりました。
部活に力を入れていて楽しそうです。(中3生)』
・参加本校生徒より
『中学生にしっかりと自分自身が高校で感じていたり、
思ったりしていることを伝えることができた。
(高2自己探求類型ダンス部)』
『思ったことを伝えられた。
改めてGCに入ってよかったと自分も思えた。
(高2GC類型女子バドミントン部)』
『時間のない中でも各部活のアピールや明峰のアピールが協力してできたので、良かったです。
来年はもっと早い段階から練習して、今回よりも良いものをつくりたいです!!
(高1演劇部)』
『もう明峰のGCが本当に変わってるのがわかり、
戻りたくなりました。
そのくらい明峰高校のことがよく分かるいいオープンハイスクールでした!!!!!
(40回GC類型女子テニス部 卒業生)』
次回のオープンハイスクールは11月23日(土)です。
今度は本校体育館で行います。
授業見学や部活動見学等も予定していますので、
ぜひお越しください。
兵庫県立川西明峰高等学校 企画広報部
2019-07-29
清和台納涼祭に参加してきました!(ダンス部)
2019年7月28日(日)
清和台の納涼祭に参加させていただきました!

昨年は、天候不順により参加できなかったので、
43回(高2)生、44回(高1)生にとっては初の舞台となりました。

文化祭後、3年生が引退し、新体制となっての初の舞台。
地域の方々やOB・OGに見守られながら、踊り切ることができました。

本日は、いよいよ学校説明会です。
オープニングアクトでは、サプライズ演出が加わります。
13:30から受付開始予定です。
JR川西池田、阪急川西能勢口駅から
すぐアステホールにてお待ちしております。

兵庫県立川西明峰高等学校 企画広報部
清和台の納涼祭に参加させていただきました!
昨年は、天候不順により参加できなかったので、
43回(高2)生、44回(高1)生にとっては初の舞台となりました。
文化祭後、3年生が引退し、新体制となっての初の舞台。
地域の方々やOB・OGに見守られながら、踊り切ることができました。
本日は、いよいよ学校説明会です。
オープニングアクトでは、サプライズ演出が加わります。
13:30から受付開始予定です。
JR川西池田、阪急川西能勢口駅から
すぐアステホールにてお待ちしております。

兵庫県立川西明峰高等学校 企画広報部
2019-07-26
夏休みパソコン講座を実施しました!
川西明峰高校です。
7月22日(月)~24日(水)の3日間、「明峰生が教える 夏休みパソコン講座」を実施しました。
3年生の情報系科目選択者14名が、1学期間かけて準備してきた講座です。
1日目 Wordでブックカバーを作ろう


2日目 Wordで暑中見舞いを作ろう


3日目 ペイント3Dで遊ぼう(小学生向け)


大人向けと小学生向け、それぞれの日程で、生徒たちは伝えることの難しさと楽しさを学んだようです。
「来年も来たい!」と声をあげてくれた参加者の声はとても嬉しかったようです。
暑い中参加くださった皆さん、ありがとうございました。
7月22日(月)~24日(水)の3日間、「明峰生が教える 夏休みパソコン講座」を実施しました。
3年生の情報系科目選択者14名が、1学期間かけて準備してきた講座です。
1日目 Wordでブックカバーを作ろう


2日目 Wordで暑中見舞いを作ろう


3日目 ペイント3Dで遊ぼう(小学生向け)


大人向けと小学生向け、それぞれの日程で、生徒たちは伝えることの難しさと楽しさを学んだようです。
「来年も来たい!」と声をあげてくれた参加者の声はとても嬉しかったようです。
暑い中参加くださった皆さん、ありがとうございました。
2019-07-25
日中ESD/SDGs学び合い交流会、第2回準備セミナーに参加してきました!
2019年7月21日(日)、
大阪は住吉高校、北畠会館まで行ってきました。

本校は、ユネスコスクール加盟に向けて、昨年度1年間チャレンジ校として様々な活動に取り組んでまいりました。
この夏は本校代表者4名が、
日本ユネスコ国内委員会主催日本/ユネスコパートナーシップ事業である
「近畿・北陸地域ASPnet校(小中高)による日中ESD/SDGs学び合い交流会」
に参加します。

今回の第2回目の準備セミナーでは、
いよいよ来月中国の方々と交流する場となる
姫路、安富町からのゲスト講演を聞き、意見交換を行いました。

安富町から学ぶことを整理し、自分たちを取り巻く環境について、
もう一度考え直してみました。

学校が違う。
学年が違う。
そんなメンバーが集まるグループでも、
違いを受け入れていく、頼もしい姿が見られました。
残す準備セミナーは残り1回です!
兵庫県立川西明峰高等学校 企画広報部
GC・ASPnet委員会
大阪は住吉高校、北畠会館まで行ってきました。
本校は、ユネスコスクール加盟に向けて、昨年度1年間チャレンジ校として様々な活動に取り組んでまいりました。
この夏は本校代表者4名が、
日本ユネスコ国内委員会主催日本/ユネスコパートナーシップ事業である
「近畿・北陸地域ASPnet校(小中高)による日中ESD/SDGs学び合い交流会」
に参加します。
今回の第2回目の準備セミナーでは、
いよいよ来月中国の方々と交流する場となる
姫路、安富町からのゲスト講演を聞き、意見交換を行いました。
安富町から学ぶことを整理し、自分たちを取り巻く環境について、
もう一度考え直してみました。
学校が違う。
学年が違う。
そんなメンバーが集まるグループでも、
違いを受け入れていく、頼もしい姿が見られました。
残す準備セミナーは残り1回です!
兵庫県立川西明峰高等学校 企画広報部
GC・ASPnet委員会
2019-07-19
演劇部によるミニ公演を実施しました
終業式が終わり、いよいよ夏休み。
休みといっても、部活動、補習、面談等大忙しの明峰生です。
今日は、演劇部によるミニ公演があり、多くの生徒や先生が集まりました。
最近流行りの楽曲の世界観をセリフなしで演じるショートストーリーが3編上演され、普段クラスでは見られない感情を全身で表現している部員の迫力に圧倒されました。


7月29日の学校説明会のオープニングアクトでダンス部とコラボする演劇部。
当日のパフォーマンスにもご期待ください!
兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部
休みといっても、部活動、補習、面談等大忙しの明峰生です。
今日は、演劇部によるミニ公演があり、多くの生徒や先生が集まりました。
最近流行りの楽曲の世界観をセリフなしで演じるショートストーリーが3編上演され、普段クラスでは見られない感情を全身で表現している部員の迫力に圧倒されました。
7月29日の学校説明会のオープニングアクトでダンス部とコラボする演劇部。
当日のパフォーマンスにもご期待ください!
兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部
2019-07-18
防災避難訓練を実施しました!
本日(7月18日)、防災避難訓練を実施しました。
今回は調理室から出火したという想定で、全校生徒および全職員が訓練に参加しました。
普段はにぎやかな明峰生ですが、訓練の際は緊張感を持って行動していました。

グラウンドに集合後、川西南署の消防隊員の方から講評をいただいている最中にも私語をする人はなく、集中して話を聞けていました。
そのあと、水消火器を使用した消火訓練も併せて実施しました。
消火器から消火剤を噴射できる時間は、なんと15秒程度しかないそうです。
狙いを定めて、落ち着いて行動する必要がありそうです。

いつくるかわからない天災。
対処するためには、日頃からの心掛けが大切です。
普段、高校生が学校で生活するのは1日の中でも7時間程度。
残りの17時間は、それぞれの自宅や通学路、買い物で立ち寄るコンビニや映画館など様々な場所で過ごします。
今回の訓練が、いつ何時災害に遭遇してもどう行動すればいいのかを考えるきっかけになればと思います。
兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部
今回は調理室から出火したという想定で、全校生徒および全職員が訓練に参加しました。
普段はにぎやかな明峰生ですが、訓練の際は緊張感を持って行動していました。
グラウンドに集合後、川西南署の消防隊員の方から講評をいただいている最中にも私語をする人はなく、集中して話を聞けていました。
そのあと、水消火器を使用した消火訓練も併せて実施しました。
消火器から消火剤を噴射できる時間は、なんと15秒程度しかないそうです。
狙いを定めて、落ち着いて行動する必要がありそうです。
いつくるかわからない天災。
対処するためには、日頃からの心掛けが大切です。
普段、高校生が学校で生活するのは1日の中でも7時間程度。
残りの17時間は、それぞれの自宅や通学路、買い物で立ち寄るコンビニや映画館など様々な場所で過ごします。
今回の訓練が、いつ何時災害に遭遇してもどう行動すればいいのかを考えるきっかけになればと思います。
兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部
登録:
投稿 (Atom)