2012-12-21

防災避難訓練~「もしも」のとき、君はどう動く?~

こんにちは、川西明峰高校です。

昨日までは天気もよく、風は冷たいながらも教室内はストーブと窓辺の太陽の光でぽかぽかとした陽気に包まれておりました。そんな一昨日の2時間目の授業中、突然耳をつんざくようなベルの音と、「火事です!火事です!」という音声アナウンスが校内に響きました。

一昨日は全校生徒職員が参加した防災避難訓練の日でした。ストーブが解禁されてから20日あまりの日にちが過ぎました。
ストーブの存在にも慣れてきて身近な所に火がある生活が続いていると、ふと教室を離れる瞬間や何気ない行動が火事を引き起こしてしまうことがあります。DSC_0483.jpg

そんな「もし」を想定した避難訓練が本校で行われました。出火場所は管理棟一階、必ずしも教室から出火するとは限らない想定での訓練でした。

グランドに集合後は、ご協力いただいた川西南消防署の方からの講評と校長先生からの講話を頂きました。
校長先生の講話の中に煙のスピードについてのお話がありました。
煙が上へあがるスピードは、一秒間に3~4m。横へ進むスピードは一秒間に0.5m。校舎の高さは20mもないので、およそ5秒間で一階から四階へ煙が到達する計算になるそうです。しかし、横へ進むスピードは歩く速さと変わらない。だから落ち着いて、走らず、騒がずに非難することが重要なのだ、ということでした。
DSC_0493.jpg

「もし」や「想定外」という発想、ことばは昨年の震災で「めったに起こらないもの」から「必ずどこかで起こること」という意味の転換が起こりました。「私は大丈夫」という根拠のない自信ではなく、「いつか自分の身に降りかかる」災害に備えて訓練をする意味があるのですね。

2012-12-18

藤ヶ丘幼稚園の園児たちがたこ揚げにやってきました!

こんにちは、川西明峰高校です。 先日までの過ごしやすい陽気から昨日は一転して冷たい雨が降り注ぎました。そして今日もちょっとどんよりとした空模様……そんな雲を吹き飛ばしてくれるくらいの元気いっぱいのお客様が本校にやってきました!
今日は本校の授業「発達と保育」選択者が実習でお世話になってきた藤ヶ丘幼稚園の園児たち130人が本校に遊びに来てくれました。
DSC_0560.jpg
毎年年末にたこ揚げを一緒に行っているのですが、本当に園児たちは元気いっぱい!たこを片手に一生懸命空に揚げようと走る、走る!本校の生徒たちが息を切らせて追いかけますが、追いつきません。DSC_0567.jpg 今日は曇り空で風も強く、元気いっぱいに走り回る園児の持つたこ糸がよく絡まりましたが、そこはさすが高校生。冷静に糸をほどいて、ほどいて、ほどいて……………… うん、難しいですね。
最後には特別ゲスト、川西のゆるきゃら「きんたくん」が遊びに来てくれました。一緒に「きんたくん体操」を踊りましたが、間近に見るきんたくんに園児たちは大喜び!初めての体操も上手に踊ることができました。

DSC_0825.jpg
一年間を通して藤ヶ丘幼稚園にはお世話になってきました。仲良くなった園児とも今日でお別れです。生徒たちが最後まで名残惜しそうにバスに手を振る姿が非常に印象的でした。 寒空の下やってきた冬の北風小僧たちは、曇り空も私たちの気持ちも晴れやかにして去って行きました。

2012-12-17

芸術鑑賞会が行われました。

こんにちは、川西明峰高校です。
先週末の金曜日、年に一度の芸術鑑賞会が川西市民会館で行われました。 今年は「音楽」の年ということで、中国の音楽・雑技を中心とした古典芸能プログラムの鑑賞会を実施しました。
出演していただいたのは、華夏(ファシャ)民族音楽団と中国文化芸術団の方々。 民族音楽団の方々には二胡などの中国大陸に伝わる楽器を使って中国の古典音楽から、有名なJ-POPまで幅広い演奏をしていただきました。 CMやテレビで音は聴いたことはありましたが、やはり生でその音色を聴くと全然違いますね。生徒たちも珍しい音色に耳を澄ませていたようです。
DSC_0398.jpg
中国文化芸術団の方々には中国の雑技を披露していただきました。すらっとした女性が身体を自在に曲げて曲芸をしたり、実際に芸能人に雑技を指導していらっしゃる方の妙技を目の当たりにしたりと興奮と感動の連続となる時間でした。 特に大技が披露されると、固唾を飲んで観ていた生徒の口から「おぉー!」という声が漏れ、また笑いありの演目では笑い声が絶えない、終始楽しい時間となりました。 コミック雑技では、実際に生徒が舞台で帽子投げやロープを使った技に挑戦するなど実際に妙技に挑戦するシーンもありました。
DSC_0394.jpg
帰り際に生徒たちから「楽しかったー!」「おもしろかったー!」という声がたくさん聞こえてきました。お正月のかくし芸や、サーカスなどで見ることの多い雑技やテレビから流れる中国音楽を実際に自分の目で、耳で感じるという機会はとても新鮮な経験となったようです。 芸術鑑賞は年に一度ですが、先生・生徒ともにまた見たいっ!と思った公演でした。
DSC_0410.jpg


2012-12-11

ふれあい育児体験にいってきました!

こんにちは、川西明峰高校です。

2学期の期末考査も無事終わり、年末に向けて慌ただしく日々が過ぎていきます。最近は早朝に氷点下ギリギリまで気温が下がることも多く、昨日は朝一に雪がちらついた瞬間も!

そんなテスト最終日の昨日、3年生の「発達と保育」選択者が川西北幼稚園へ育児体験に行ってきました。川西北幼稚園へは今年度3回訪問させていただいており、今回が最後の訪問となりました。
もうすぐ年の瀬はクリスマスということもあって園内はクリスマスムード満点!昨日は園児と一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしました。
低いところは園児が。高いところはお兄さんお姉さんにだっこや肩車をしてもらいながら飾り付けをしたようです。
P1040408blog.jpg

続いてはパラバルーンという活動を一緒にしました。大きなパラシュートのような円形の布の周りを囲み、上に持ち上げたり降ろしたり、空気を入れて膨らませたりグルグル回って鮮やかな模様を映し出したり。
生徒もこの活動は初めての体験だったらしく、園児と一緒になって楽しんだようです。
P1040428blog.jpg

一年を通して川西北幼稚園にはお世話になってきました。生徒も園児も3度目になるとお互いに打ち解けたようでした。
でも、昨日が最後の訪問。最後まで一緒に遊んだあとはお互いに名残惜しかったようで、お兄さんに最後まで抱きついてくる園児や生徒の反省会の間も外で待っていた園児がいました。
生徒もその姿に寂しさを感じたようです。
別れは次の出会いへの扉。自分たちももうすぐ卒業、という思いの下で次なるステップへ踏み出した顔つきになったような気がします。
P1040361blog.jpg



2012-12-05

期末考査が始まりました。

こんにちは、川西明峰高校です。 師走に入り早5日、師も走る生徒も走るバタバタとした年末の月始めを迎えております。
さて、昨日より2学期末考査がスタートいたしました。 1学期は夏に向けて日々暑く暑くなっていくなかでの期末考査。 そして2学期は残暑から少しずつ秋の気配を感じ、そしてストーブが暖かい季節へと変わっていく、もっとも季節感を感じる学期の最後に行われる期末考査です。
DSC_0239blog.jpg
教室では師走の初めよりストーブが設置されました。気温が10℃を下回る日はオレンジの光とともに暖かな空気が教室を包みます。 秋の夜長から厳しい冬へ。何とか学期末考査を乗り切って師・生徒ともに穏やかな年末を迎えたいなぁ、と思う今日この頃です。 さてさて、本日期末考査の二日目が終わりました。考査は残り三日、頑張っていきましょう。

2012-11-21

明るき峰に四季来たる。

DSC_0105blog.jpg

こんにちは、川西明峰高校です。
冒頭の写真は、本校からみた今朝の朝焼けの風景です。色の境目が分からず、どこまでが夜で、どこからが朝なのか分からない時間ですね。昔からこの時間は「かわたれどき(彼は誰時)」と呼ばれています。

さて、廊下を歩いているとどこからか忍び込んだ寒風に身がすくむ思いです。生徒も廊下を「寒い、寒い」と言いながら次の教室へと移動しています。
しかし、冷え込みが厳しくなるごとに今まで見れなかったものが見えるようになってきました。そんな今日は本校の四季の自然をご紹介いたします。

普通教室棟、特別教室棟に囲まれた中庭では、四季折々の風景が見られます。
この時期ですと、もちろん紅葉がキレイに色づいています。高い校舎に囲まれている関係で、枝葉によっては日照時間の違いからか鮮やかなグラデーションになっているところも……生徒も休み時間に魅入っておりました。
DSC_0171blog.jpg

また、珍しいところでは、晩秋から中庭には桜が咲いています。
「え?冬に桜?」「異常気象の影響か?」
いえいえ、これもれっきとした桜なんです。名前を「冬桜」、別名「コバザクラ」とも言います。
DSC_0163blog.jpg

普通教室棟の階段には明かり取りのための窓が付いています。そこから見えるのは、窓の外で色づく銀杏の木。窓からは優しい黄金(こがね)色の光が差し込み、晴れた日には階段が輝いて見えるほどです。
DSC_0137blog.jpg

教室でこの話をすると、早速お昼休みに中庭に出る生徒や窓から外を眺める生徒が出てきていました。何気ない日常に隠れた小さな感動を見つけた瞬間って、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。

2012-11-19

「情報A」の授業にお邪魔してきました。

こんばんは、川西明峰高校です。

今日の5時間目、第一学年の「情報A」の授業にお邪魔してきました。
以前から「情報A」の時間では、第一学年がプレゼンテーションの練習と発表準備をおこなっており、今日はその発表本番でした。

個人に課せられたテーマは、「世界の国の紹介とトリビア」についてでした。CIMG2143blog.jpg
各個人で興味のある国、全然知らない国についてインターネットを用いて情報を集め、そのなかで驚いたこと、みんなに知ってもらいたいことを探し出し、それをプレゼンするという課題を行っていました。

もちろん、最初からコンピューターを使ってテーマを練っていくのではなく、絵コンテの作成や発表原稿の作成とチェックなど、時間をかけてプレゼンテーションを作り上げていました。
CIMG2178blog.jpg

発表は一人3分ほど。発表者以外の生徒は評価シートを使ってよかった点・改善したほうがいい点などをチェック。
いいプレゼンのときには自然と「おぉー」という声や拍手が巻き起こっていました。

発表後は自分のプレゼン評価のチェック。
頑張って取り組んだ部分は素直に評価に現われていて、自然と笑顔がこぼれる生徒。「先生、ここめっちゃ頑張ってん!」と報告してくれる生徒も。
逆に辛口な評価に対しては真剣な顔をして受け止めていました。改善点が見つかれば、ぜひ次の発表に生かして頑張ってほしいですね。
CIMG2188blog.jpg



2012-11-16

第一学年、ディベート体験!

こんにちは、川西明峰高校です。

第一学年金曜日の6時間目は「総合的な学習の時間」、本校では「自己創造」という時間設定のもとキャリア教育や人権学習など様々な取り組みを行っています。

今日は前から用意していたディベート実習の初日でした。
クラスをAグループを2チーム、Bグループを2チーム作り、A対Bの形で2つのディベートを行いました。
DSC_0125blog.jpg

ディベートの流れは以下の通り。
①作戦タイム・・・5分
②意見陳述(ちんじゅつ)・・・賛成2分/反対2分
③質問のまとめ・・・2分
④質問・・・賛成2分/反対2分
⑤回答のまとめ・・・2分
⑥回答・・・賛成2分/反対2分
⑦最終意見陳述・・・賛成2分/反対2分
となります。

まず最初のテーマは、
「高校生に制服は必要か否か」
というテーマ。DSC_0131blog.jpg
続いて、
「学校生活に携帯電話は必要か否か」
というテーマで行いました。
議論に参加していないチームは審判役に回り、どちらの意見・論理が優れていたか、どちらが説得力に勝る意見を述べていたのかを判断してジャッジしました。

ディベートは普段から目にすることも少なく、珍しいものに思えますが、意見の交換や論理的に物事を判断するということは結構ふだんからやっていることなんですね。DSC_0139blog.jpg

感情的に制服の是非を問うのではなく
 「なぜ制服を着ているのか」
という根本的な問いにぶつかったチームはなかなか面白い意見陳述をしていましたよ。

2012-11-13

初冬の吹奏楽部便り

こんにちは、川西明峰高校吹奏楽部です。
DSC05739blog.jpg

私たちは11月10日(土)に、第9回「マスターズ甲子園」の応援に行ってきました。
応援したのは、
第2試合:県立広島工業高校OB 対 神戸国際大学附属高校OB
第4試合:明野高校OB 対 鳴門高校OB
でした。
残念ながら川西明峰高校OBチームは予選にて敗退してしまっていました……来年こそ!

第2試合で応援した神戸国際大附属高校は7-4で負けてしまいましたが、第4試合に応援した鳴門高校は14-5で快勝しました。
硬式野球部の応援で、県内の球場で応援歌を演奏したことはあったのですが、甲子園球場という伝統ある大きな球場で演奏することは初めてで、部員一同興奮しながらも楽しく演奏することができました。

また、翌日11日(日)には、和田山で行われた兵庫県の総合文化祭に尼崎北高校・武庫荘総合高校と合同で参加し、「Sea of Wisdom ‐知恵を持つ海‐」を演奏しました。
普段少人数で演奏している私たちにとって、60人を超える大人数での演奏は貴重な体験となりました。
また、他校と合同で演奏することでよい刺激にもなりましたし、他校の生徒と交流することで演奏の幅も広がったように思います。

これからも一つ一つの演奏と練習を大切に、一生懸命活動していきたいと思います。
DSC01446Bblog.jpg


2012-11-08

オーストラリアの高校生とご対面!(国際情報Ⅰ)

おはようございます、川西明峰高校です。

本校では2年生の国際情報類型の生徒が「国際情報Ⅰ」という授業の中で、英語を使ったコミュニケーション能力の向上を図っています。
この授業では1学期から継続してオーストラリアの高校生と1対1でメールによる交流を行ってきました。そんなPENPALと初対面となった昨日の3・4限目。インターネット電話を利用して英会話を楽しみました。

お互いに名前を呼び合ったり、それぞれの国・地域・学校の紹介をスピーチです。明峰生は本番までに話す内容を考え、英訳し、発音チェックや本番さながらのリハーサルも行って来ました。本番では緊張を隠せない様子も見られましたが、相手の顔を見ながら話が出来てとても楽しかったようです。
DSC_0102blog.jpg

交流中は、正面のスクリーンにも相手の姿を映し出し、クラス全体で話を共有しました。

DSC_0104blog.jpg


今回のような交流は、英語Ⅰ・Ⅱやオーラルコミュニケーションなどの英語の授業で培った力を実践できる貴重な場となっています。ここにきて「あー勉強しとけばよかった」と、ちょっと後悔する生徒もいるようですが…。
言葉はしゃべってなんぼの世界。小さな教室が世界とつながる感覚は、なかなか貴重な経験ですね。