2012-05-21

心配蘇生法講習会でいざという時の対処法を確認(職員研修)

本校では、1年生の保健の授業で心肺蘇生法を学習します。身の回りの「いざという時」に対処できる技術や態度を養うことが目標ですが、生徒だけでなく職員も定期的に研修を実施して、「いざという時」に備えています。
今日の午後1:30~15:30の2時間、その研修会の一つである職員向けの心肺蘇生法講習会が、武道場において行われました。
川西市南消防署から講師をお招きし、心肺蘇生法および自動体外式徐細動器(AED)の実技研修。 昨年度までの心肺蘇生法と変更になった点を重点的に確認し、参加者全員が実践的に練習です。
「救急車が到着するまでの平均時間は8分。 この間、心肺蘇生法が行われるかどうかが、その後の人生を左右します。」
とても重い一言です。
1~2分ずつ交代で練習しただけで息が上がりそうになりましたが、貴重な体験をすることができました。 「いざという時」が起こらなければ一番良いのですが、「いざという時」が起こった時に対処できるようにしておくことが大切ですね。
120521_03.jpg120521_04.jpg



めったに見れない天体ショー★屋上で観測会

今朝は世間で注目を集めた金環日食が見れる!ということで・・・

理科部は6時30分に集合し、普段は上がることのできない屋上で観測会を実施しました。
前もって観測地点を決めておいた場所にピンホールカメラを用意してスタンバイです目

前日まで天気が心配されましたが、少し雲がかかりながらも見事に地球と月と太陽が一直線上に並んだ瞬間を体感することが出来ましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

普段は感じることのできない自然の偉大さを肌に感じた瞬間。一生忘れられない経験となったようです晴れ

120521_01.jpg120521_02.jpg

写真は本校職員の撮影によるものです。

2012-05-18

進路別相談会で「今すべきこと」・「今できること」を再確認(3年生)

今日は考査終了後に3年生を対象とした進路別相談会がありましたペン

専門学校、医療系看護系、就職・公務員を希望する生徒を対象として、各分野ごとに外部講師をお招きしての相談会。これまでに何度も進路について考えてきた3年生ですが、最終学年を迎えたことでより身近な内容となりました。

「今すべきこと」・「今できること」は何なのか?再確認できた生徒も多かったようですわーい(嬉しい顔)

次回は7月10日・11日に国公立大や私立大希望者を対象とした相談会を予定していますメモ

2012-05-17

中間考査期間スタート★1年生は明日からが本番です。

今日から23日(水)まで、中間考査期間ですメモ(1年生は科目数の関係で明日から開始)
3年生は1学期の成績が進路(大学入試等)にもかかわってくるため、少しでも良い成績を残せるようにと一生懸命です。開始直前まで授業用のノートや教科書を確認する姿は、いつの時代も変わらない光景かもしれません目
今日一日、通常授業だった1年生は、いよいよ明日からが高校に入って初めての考査ペンやっと慣れてきた高校生活の中で新たな関門(考査)が出現ですあせあせ(飛び散る汗) 明日から次々にやってくる関門を突破し、無事クリアできるでしょうか?わーい(嬉しい顔)


2012-05-16

2・3年生の「国際情報」で国際交流スタート

昨日とは対照的なお天気で、日中は日差しが眩しく感じられた1日でした晴れ
さて、今日は、本校の特色科目である「国際情報Ⅰ」と「国際情報Ⅱ」の授業で、生徒が待ちに待った国際交流がスタートですわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
まずは、3・4限目に行われた「国際情報Ⅰ」ペン この授業では2年生44名が、オーストラリアのオギルビーハイスクール(女子高)とニュータウンハイスクール(男子高)の生徒と、1対1のメール交換を開始しましたmail to第1回目ということで、まだまだ英語の文章を入力するということに慣れていないため、四苦八苦しながらも自分のメッセージを入力していました。
ちなみに初回のメールテーマは自己紹介です。
これから定期的に設定したテーマごとの内容でメール交換を行い、2学期にはテレビ会議で対面して、グループプレゼンテーション交流も予定しています。 まだまだ始まったばかりのメール交換。とりあえず、不慣れな英文のメールを送信し終え、少し疲れた様子の生徒たちでしたが、相手からの返事が来ることが楽しみな様子でした。
120516_03.jpg120516_01.jpg120516_02.jpg

5限目に行われた「国際情報Ⅱ」では、3年生15名がロズニーカレッジ(オーストラリア)の生徒と、1対1のSkype交流を行いました。 さすが3年生ぴかぴか(新しい)昨年度の「国際情報Ⅰ」で経験したこと(メール交流やプレゼンテーションなど)を活かし、みんな積極的に画面の向こうにいる相手に質問を投げかけ、会話に花を咲かせていました。 ALTの先生も、生徒達のコミュニケーションを取ろうとする姿勢を大絶賛でした。
120516_06.jpg120516_05.jpg120516_04.jpg

ちなみに、5月25日(金)の授業では、タンパックシリング第一高校(インドネシア)との交流を行います。 昨年に引き続き、インドネシアの生徒達の日本語学習を明峰生がお手伝いする予定です。交流時に簡単な挨拶や自己紹介をインドネシア語でできるように、ひそかに特訓中だとか・・・。
さまざまな交流の機会を設けて行きますが、今後の交流も、きっと楽しい時間になるのではないでしょうか。

2012-05-15

明峰高校の窓から見える景色。今日はとても静かです。

朝から雨が降り続いた1日でした雨
テスト前ということで、放課後も下校時刻を過ぎるころには静まり返り・・・少し不思議な時間が流れました時計

校舎内だけでなく、校舎の窓から見える景色もとても静かです。
雨上がりの空にはまだまだ雲が残っていますが、山には霞がかかり、なんとも幻想的・・・何か出てきそうではありませんか?目

120515.jpg

2012-05-14

中間考査3日前になりました。体調管理には気をつけたい時期です。

日中の気温も上がり、室内にこもっているのがもったいないくらいの青空晴れ学校の正面にある山へハイキングへ行きたいなーと思ってしまった週の始まりでしたわーい(嬉しい顔)

さて、校内は中間考査3日前ということで少々ピリピリしたムード。職員室は生徒だけでなく部外者立ち入り禁止となり、職員室前には質問に来る生徒がひっきりなしにたらーっ(汗)

そんな放課後、テスト前でも総体やコンクールに向けて練習を積む生徒たちが残っていました。テスト勉強に総体へ向けた練習に、、、忙しいけど、頑張ってまするんるん体調管理には気をつけたい時期ですねいい気分(温泉)グッド(上向き矢印)

P1300127blog.jpgP1300132blog.jpgP1300144blog.jpg




2012-05-11

新チームで総体に挑みます!(男女バスケットボール部)

先日紹介した陸上部や卓球同好会と同じように、バスケットボール部も明日5月12日(土)は公式戦(兵庫県高校総合体育大会)ですバスケットボール
男女ともに、新しい仲間が増えたことで、気持ちを新たに練習に励んでいますわーい(嬉しい顔) 120511_04.jpg3年生が居ないため、1・2年生のみの新チームで明日の試合に挑むことになりますが、持ち前の元気を試合にぶつけてきて欲しいものですぴかぴか(新しい) 試合の詳細は以下の通り。 応援よろしくお願いします手(グー)
会場:神戸甲北高校 体育館 女子  9:00~  対戦相手(三田松聖)        勝った場合13:30~2試合目有り 男子 15:00~  対戦相手(神戸鈴蘭台 or 姫路商業)

珍しいお客様が来校中★

午後の授業が行われている静かな学校内を、ぐるっと見渡してみると・・・珍しいお客様を発見目ぴかぴか(新しい)

120511_03.jpg120511_02.jpg


夏に大活躍するプールに、カモがやってきていました。
毎年やってくる常連のお客様に、なごまされたひと時でしたわーい(嬉しい顔)