「英語しか通じません。」と言われて入った地元の人でも賑わうスーパーマーケット。
お土産や日用品、衣服、お菓子と様々な物を袋いっぱいに買っていました。
"Here or take out?"ここで食べるから…"Here."
"How much?" "Large one or small?" "This one." "3ドルです" "^_^"とやりとり。
2013-01-26
サザン高等学校と交流会が催されました!
こんにちは、川西明峰高校修学旅行よりご報告です!
修学旅行最初の活動は現地の高校生との交流会です。グアムにあるサザン高等学校と交流を深めてきました。
交流会では様々なイベントを企画していただいていました。まずはココナッツの葉でエンジェルフィッシュを作ります。これがまた、なかなか難しく、"Help","Confused"と英語が飛び交いました。
続いてグループ毎に折り紙、チャモロダンスショー鑑賞、公園内散策、スポーツ交流へと移ります。
あっと言う間に時は過ぎ、閉会セレモニーでは明峰生からの"Please keep in touch!"の挨拶に大きな歓声が上がりました。
◯生徒のコメント◯
現地の高校生との交流は自分の英語がうまく伝わることが嬉しくて話しかけるのが楽しかったです。
魚を一緒に作ったり、写真をいっぱいとったり、ビーチバレーをしたりして、少しの時間でしたが、とても仲良くなれました。この交流によって、私達が英語を勉強する意味を見つけられたような気がします。
修学旅行最初の活動は現地の高校生との交流会です。グアムにあるサザン高等学校と交流を深めてきました。
交流会では様々なイベントを企画していただいていました。まずはココナッツの葉でエンジェルフィッシュを作ります。これがまた、なかなか難しく、"Help","Confused"と英語が飛び交いました。
続いてグループ毎に折り紙、チャモロダンスショー鑑賞、公園内散策、スポーツ交流へと移ります。
あっと言う間に時は過ぎ、閉会セレモニーでは明峰生からの"Please keep in touch!"の挨拶に大きな歓声が上がりました。
◯生徒のコメント◯
現地の高校生との交流は自分の英語がうまく伝わることが嬉しくて話しかけるのが楽しかったです。
魚を一緒に作ったり、写真をいっぱいとったり、ビーチバレーをしたりして、少しの時間でしたが、とても仲良くなれました。この交流によって、私達が英語を勉強する意味を見つけられたような気がします。
2013-01-24
2年生修学旅行~第2陣・第3陣も出発しました!~
こんにちは、川西明峰高校です。
14時頃に出発した2年生修学旅行団第1陣(約50名)に続き、16時に第2陣(約50名)、17時過ぎに第3陣(約170名)が学校を出発しました。
「修学旅行を楽しむためにも1人1人ルールを守ったり、行動を早くしたりなどの協力をお願いします。2年生も残りわずかなので良い思い出になるようにしましょう。」旅行のしおりから「修学旅行委員長より」一部抜粋
この言葉通り、みんなが他の人の事も考えて行動して、より良い思い出をたくさんつくって帰国してくれる日が楽しみです。 また、向こうの様子をご報告します。
14時頃に出発した2年生修学旅行団第1陣(約50名)に続き、16時に第2陣(約50名)、17時過ぎに第3陣(約170名)が学校を出発しました。
第2陣出発の様子
第3陣出発の様子
夕方に出発した2グループは、関西国際空港に向かい、それぞれの飛行機に乗り込む予定です。
日中は日差しが暖かく感じられましたが、日が落ちてくるとぐっと気温が低くなり、まだまだ冬が感じられる中、生徒達は常夏の島グアムに向かいます。
「修学旅行を楽しむためにも1人1人ルールを守ったり、行動を早くしたりなどの協力をお願いします。2年生も残りわずかなので良い思い出になるようにしましょう。」旅行のしおりから「修学旅行委員長より」一部抜粋
この言葉通り、みんなが他の人の事も考えて行動して、より良い思い出をたくさんつくって帰国してくれる日が楽しみです。 また、向こうの様子をご報告します。
2年生修学旅行~第1陣出発しました!~
こんにちは、川西明峰高校です。
本日1月24日(木)~28日(月)の5日間、2年生は修学旅行となります。行き先は遠く海を越えた外国。今年はグアムです。
人数が多いため、3つのグループに分かれて現地まで行くことになっています。 先ほど、第1陣(約50名の生徒と引率教員)が中部空港に向けて出発しました。
生徒達の様子を当ブログや本校Webサイトを通じてお知らせします。
本日1月24日(木)~28日(月)の5日間、2年生は修学旅行となります。行き先は遠く海を越えた外国。今年はグアムです。
人数が多いため、3つのグループに分かれて現地まで行くことになっています。 先ほど、第1陣(約50名の生徒と引率教員)が中部空港に向けて出発しました。
生徒達の様子を当ブログや本校Webサイトを通じてお知らせします。
2013-01-23
第2学年が修学旅行へ行ってきます!
こんにちは、川西明峰高校です。
寒い日が続いておりますが、徐々に日が暮れる時間も気持ち長くなってきました。中庭の寒ザクラ散り始めました。旧暦の暦は春、春の日差しが待ち遠しい季節ですね。
それでも風邪、特にインフルエンザには要注意です!帰宅後は手洗いうがいが欠かせませんねー。
さて、明日より第2学年は修学旅行へ旅立ちます。行先は、、、グアム!
そう、常夏の島グアムです!寒い日本を離れ、年間平均気温が25度を超すというグアムへ・・・羨ましい!
本日は午後より体育館で修学旅行の結団式が行われました。
校長先生のお話のあとは、旅行会社の方の諸注意を受けました。おそらく初めての海外旅行という生徒がほとんどでしょう。中には初めて海外の地を踏む先生の姿も……先生、顔が緊張してますよ!
国際化が叫ばれて久しい今日この頃、海外へ行くという経験が後々生かされていくんですね。
何はともあれ、みなさん楽しんで、真黒になって、そして何より無事に帰ってきてくださいね!
寒い日が続いておりますが、徐々に日が暮れる時間も気持ち長くなってきました。中庭の寒ザクラ散り始めました。旧暦の暦は春、春の日差しが待ち遠しい季節ですね。
それでも風邪、特にインフルエンザには要注意です!帰宅後は手洗いうがいが欠かせませんねー。
さて、明日より第2学年は修学旅行へ旅立ちます。行先は、、、グアム!
そう、常夏の島グアムです!寒い日本を離れ、年間平均気温が25度を超すというグアムへ・・・羨ましい!
本日は午後より体育館で修学旅行の結団式が行われました。
校長先生のお話のあとは、旅行会社の方の諸注意を受けました。おそらく初めての海外旅行という生徒がほとんどでしょう。中には初めて海外の地を踏む先生の姿も……先生、顔が緊張してますよ!
国際化が叫ばれて久しい今日この頃、海外へ行くという経験が後々生かされていくんですね。
何はともあれ、みなさん楽しんで、真黒になって、そして何より無事に帰ってきてくださいね!
2013-01-18
特色ある科目:3年選択授業「茶道」で一年間の集大成
こんにちは、川西明峰高校です。
今日は今年一番の冷え込みと言うことで、雪がちらつく様子も見られました。
暦上では1月5日から小寒に入っており、1月20日の大寒・2月3日の節分までの期間は「寒の内」ということで、一年で最も冷え込む時期だそうです。
まだまだ寒い日が続きそうですね・・・。
さて、今日は、本校の特色ある科目:3年選択授業「茶道」の様子をご紹介します。
毎週木曜日の5・6限目に外部講師をお招きして作法やお点前を学んできたこの授業。
昨日が最後の授業となりました。
一年間の集大成ということで、今まで学んできたことを初釜(新年に行われる茶道のお茶会)でお披露目です。裏千家の家元の先生にもお越しいただき、担任の先生達もお客様としておもてなししました。
前もってクジ引きで決めた「お点前をする人」「水屋で作業する人」「お客様」それぞれの立場に分かれて始まった準備期間。
特にお点前をすることになった生徒は、茶道部と一緒に放課後練習するなど、準備に準備を重ねてきました。
必死に口上を繰り返したり所作の確認をしたりと、直前まで緊張しっぱなしでしたが、いざ本番がスタートすると茶器や茶せんなどの説明もクリアし、無事に乗り切ることが出来たようです。
以下は授業を終えての生徒の感想です。
「普段の生活からお辞儀の仕方などに注意を払うように・・・と先生から言われていて、そういったことを意識するようにしてきました。まだまだぎこちない部分はあるけど、所作が身に付いて来てると思うし、成長することができたと思います。せっかく学んだ茶道の世界。他の子達ができないようなことをできるようになったので、これからも続けてみたいです。」
まさに継続は力なりですね。
今日は今年一番の冷え込みと言うことで、雪がちらつく様子も見られました。
暦上では1月5日から小寒に入っており、1月20日の大寒・2月3日の節分までの期間は「寒の内」ということで、一年で最も冷え込む時期だそうです。
まだまだ寒い日が続きそうですね・・・。
さて、今日は、本校の特色ある科目:3年選択授業「茶道」の様子をご紹介します。
毎週木曜日の5・6限目に外部講師をお招きして作法やお点前を学んできたこの授業。
昨日が最後の授業となりました。
一年間の集大成ということで、今まで学んできたことを初釜(新年に行われる茶道のお茶会)でお披露目です。裏千家の家元の先生にもお越しいただき、担任の先生達もお客様としておもてなししました。
前もってクジ引きで決めた「お点前をする人」「水屋で作業する人」「お客様」それぞれの立場に分かれて始まった準備期間。
特にお点前をすることになった生徒は、茶道部と一緒に放課後練習するなど、準備に準備を重ねてきました。
必死に口上を繰り返したり所作の確認をしたりと、直前まで緊張しっぱなしでしたが、いざ本番がスタートすると茶器や茶せんなどの説明もクリアし、無事に乗り切ることが出来たようです。
以下は授業を終えての生徒の感想です。
「普段の生活からお辞儀の仕方などに注意を払うように・・・と先生から言われていて、そういったことを意識するようにしてきました。まだまだぎこちない部分はあるけど、所作が身に付いて来てると思うし、成長することができたと思います。せっかく学んだ茶道の世界。他の子達ができないようなことをできるようになったので、これからも続けてみたいです。」
まさに継続は力なりですね。
登録:
投稿 (Atom)