2019-09-20

「明峰の学び」説明会を実施しました!

本日(9月20日)、「明峰の学び」説明会を実施しました!

DSC_4365.JPG


「明峰の学び」とは、外部講師をお招きして、生徒の学ぶ力・生きる力を育む講座を展開し、社会の在り方について考える活動です。

11月中に4回の実習や講演を実施していただき、3学期には活動のまとめを発表する予定です。

今年度は25講座を開講予定です。テーマはロボットや保育、ゴルフ、文学や少林寺拳法まで多岐にわたり、生徒は自身の興味関心に基づいて講座を選択します。

DSC_4366.JPG


兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部

2019-09-19

体育祭に向けて準備中2!

本日(9月19日)、放課後に綱引きの予選(2日目)を行いました!

IMG_9225.JPG


クラス対抗の綱引きの対戦相手は抽選により決まります。

予選を勝ち抜いてきた下級生を迎え撃つ3年生。

IMG_9281copy.jpg


3年生が先輩としての威厳を見せつけた試合もあれば、1・2年生が下克上を果たした試合など、見どころ満載の予選会でした。

その他の競技の準備も着々と進んでいます。体育祭本番が待ちきれません。


兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部



2019-09-18

体育祭に向けて準備中!

本校では、9月27日(金)の体育祭本番に向けて、着々と準備が進んでおります。

放課後やLHRでは、綱引きの予選や大縄跳びの練習が行われており、各クラス盛り上がりを見せております。

IMG_9222.JPG


ようやく朝晩涼しい時期になってきましたが、まだまだ残暑が厳しい9月。

体調管理に万全を期し、当日100%のパフォーマンスができるよう準備していきましょう。

IMG_9223.JPG


兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部



2019-09-16

バドミントン部 新人戦 結果報告

8月12日から新人大会の個人戦が行われ、その結果、男子ダブルス2組が9月上旬に行われた県大会に出場しました!

AX4I7144-2.JPG


AX4I7465-2.JPG


県大会では残念ながら1回戦で敗退しましたが、10月26日から行われる団体戦でも県大会に出場できるよう日々練習しています。


兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部

2019-09-09

男子バレーボール部 秋季リーグ戦 結果報告

9月7~8日に阪神地区秋季リーグ戦に出場しました!

結果は以下の通りです。

vs 伊丹西(2-1) 〇
vs 県西宮(1-2) ×
vs 県宝塚(2-1) 〇


6部Bグループにおいて2勝1敗で3チームが並んだのですが、セット数で惜しくも敗れ、Bグループ3位となりました。

ただ、どの試合も粘り強くプレーでき、次に繋がる結果となりました。

これからも日々の練習に地道に取り組み、さらなる高みを目指して頑張ります!

兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部

サッカー部 夏季休業日活動報告

★トピックス★
・高円宮杯阪神地区1部リーグ終了 第2位(県リーグプレーオフ参入戦出場権利獲得)
・7月中旬、淡路カップ開幕戦、前任者の山口先生率いる小野高校に完敗。
1.jpg

2.jpg



・8月初旬、阪神サマーフェスティバルチャレンジトーナメント優勝!!
3.jpg



・8月中旬、Jグリーン堺にて3日間交流戦、そして加圧トレーニング体験。

4.jpg




・8月下旬、福井県丸岡遠征。全国レベルを実体験。

5.jpg


6.jpg



7.jpg




多くのチーム、素晴らしいグランド、様々な体験ができた夏休みとなりました。対戦させて頂きましたチームの皆様、お世話になりましたグランド、そして生徒たちをサポートいただきました保護者の方々、感謝申し上げます。
ここからチームは、3年生最後の選手権大会に向けて、挑んでいきます。3年間すべての思いを懸けて、チーム全員で戦います。


兵庫県高等学校サッカー選手権大会予選ラウンド1回戦は、下記日程となりました。ご声援よろしくお願いいたします。

川西明峰VS神戸鈴蘭台
@県立伊丹グランド
9月21日(土)14時キックオフ
8.jpg





2019-09-06

修学旅行事前研修を実施しました!

43回生は来月(10月22日~25日)、グアムに修学旅行へ行きます。

その事前学習として、兵庫県国際交流員のユアン・レイさんにお越しいただき、アメリカについての講演をしていただきました。

IMG_3762.JPG


アメリカの学校の様子や、握手のマナー、様々なジェスチャーの意味、薬物の危険性や治安の状況など、修学旅行で気を付けることを教えてもらいました。


また、後半では代表者が買い物のロール・プレイングを行ない、実際の買い物の方法を学びました。

海外での修学旅行は、学べることがたくさんあります。その前に多くの知識を手に入れることができ、意義ある時間となりました。

これから、旅行への準備が本格化してきます。心も体も整えて、楽しい修学旅行にしましょう!

IMG_3761.JPG


兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部

2019-09-02

キセラホールで始業式を実施しました!

本日から、いよいよ2学期がスタート。

体育館工事の影響で、場所をキセラホールに移して始業式を実施しました。

久しぶりに会った友人や先生との再会を喜んでいる生徒の表情が印象的でした。

校長先生の講話や校歌斉唱も恙なく執り行われ、よい2学期のスタートを切ることができました。

IMG_4730.JPG


次に、1学期に行った交通安全教室のまとめ発表を生徒会長が行いました。

IMG_0822.JPG


その後、教育サポーターの仲島正教さんを講師にお迎えして「命の大切さ講演会」を実施しました。

IMG_3090.JPG


小学校教員として働かれていた時の経験を元に、命を大切にする生き方についてお話をいただきました。とても親しみやすい話し方や、数々の仕掛けで生徒の視線は終始先生に釘付けで、あっという間に時間が過ぎました。

教員にとっても、生徒との向き合い方について考えさせられる内容となっていて、明日から本格的に始まる2学期ですぐに実践できることをたくさん学ぶことができました。

兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部


2019-08-30

本校職員が中国・韓国を訪問しました(報告会)!

本校では、多くの教員が世界各地で行われている各種研修に積極的に参加しており、今日はその報告会を行いました。

その一つが、6月に開催されたユネスコ・アジア文化センター主催の中国政府日本教職員招へいプログラムです。本校からは教頭が参加しました。

IMG_0805.JPG


また、7月に開催された研修では、本校教諭が3泊4日で韓国を訪れました。

IMG_0815.JPG


日々の教育活動に追われていると、当たり前の活動が当たり前のまま過ぎ去ってしまい、なかなか自己反省する機会がないことが多いですが、今回日本の代表団として現地の学校を視察した様子を本校職員から聞き、日本と異国の教育を比較することを通して、改めて日々の教育活動の良い点や改善点に気づくことができました。

このように、個人の経験を全体に還元することで、より良い教育活動の実現に向けて日々取り組んでおります。

兵庫県立川西明峰高等学校
企画広報部


2019-08-27

福島県観光協会主催の「ふくしま学宿」に参加しました!

8月20~22日の3日間、福島県観光協会主催の「ふくしま学宿」に本校から4名の生徒が参加しました。
東日本大震災の被害を受けた福島県の浜通り地域にある葛尾村・楢葉町・富岡町・双葉町・浪江町・南相馬市を訪ね、「福島県が抱えている課題=日本全国でも将来的に起こり得る課題」について、現地の方々との対話を通して学習しました。

 〇1日目
新大阪駅に集合し、新幹線で福島県の郡山市へ向かいました。到着後は、“コミュタンふくしま”という施設で震災や放射能についての基礎知識を学習し、その後、葛尾村へと向かいました。葛尾村は、人口250人という非常に過疎化が進んだ地域です。そこでは、他地域から学生を村に呼び、村民と学生の交流による地域活性化を図るプロジェクトを代表する方のお話を聞くことができました。

写真①.jpg


その後は楢葉町の宿舎に向かいました。夕食後、元東京電力職員の方のお話を聞きました。地震発生直後、福島原発で実際に何が起こっていたのかを、精巧なジオラマを用いて解説していただきました。

写真②.jpg


〇2日目
 宿舎を出発した後、富岡町を経由し双葉町に向かいました。富岡町では、地域活性化のための取り組みを行っている方のお話を聞くことができました。

写真③.jpg



 その後、廃炉資料館を見学した後、新福島変電所で東京電力株式会社の職員の方々とお話しさせていただきました。廃炉作業の進捗状況などについて、生徒たちは数多くの質問をしていました。
続いて、浪江町に向かいました。浪江町では、請戸小学校を訪れました。震災当時、臨機応変な対応により津波から奇跡的に全生徒・全職員が避難することができた学校です。津波の凄惨さや今でも地域の方々に残る悲しみを感じることができました。

写真④.jpg


2日目最後は、「さすけなぶる」と呼ばれるプログラムを受講しました。これは、避難所の運営を実際に体験することができるワークショップです。自分が避難所を運営する立場になったとして、「新聞を必要以上に多く取っていく人がいる」「被災者が掃除をしようとしない」「突然大声を上げたりぶつぶつ言う人がいる」などの実際に起きた事例をどう解決するか、グループで話し合って解決法を探しました。

写真⑤.jpg


〇3日目
 最終日は南相馬市の南相馬ソーラー・アグリパークでワークショップをしました。地元の大学生の方々も参加してくださり、3日間を通して学んだ福島県の課題を、自分たちならどういった方法で解決するのかを話し合いました。最後は各グループ5分ほどの発表を行い、今回の学宿の締めくくりとなりました。

写真⑥A.jpg


写真⑥B.jpg


今回のふくしま学宿は、生徒たちにとって貴重な経験となりました。新しい知識や考え方を取り入れた生徒たちは、きっとこの先大きく成長することだと思います。